このQ&Aは役に立ちましたか?
0.8ピッチと0.9ピッチのm5並目ねじタップの違いとは?
2013/04/21 02:17
- 0.8ピッチと0.9ピッチのm5並目ねじタップの違いについて詳しく教えてください。
- 0.8ピッチと0.9ピッチのm5並目ねじタップの使用方法や注意点について教えてください。
- 0.8ピッチと0.9ピッチのm5並目ねじタップのどちらを使用すればいいのか比較してください。
ネジについて。
m5の並目ねじのタップのピッチは0.8と0.9と種類がありますが0.8と0.9はどう違うのでしょうか?
0.8のタップでネジを切った個所に0.9のタップを入れて、その後にその雌ねじにM5のボルト(おそらく0.8ピッチ)を入れたのですが普通に入りました。
両者の違いを教えて下さい!
質問者が選んだベストアンサー
ねじピッチとは? ねじの山と山の間隔(谷と谷でも同じ)
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_01.html
0.8と0.9なら1回転で0.1の違い。
違うものを入れようとしても1/2回転までも入らない。
タップを通しなおすとは、そのぶつかりを削り取ることで1回転で0.1。
ねじの山と谷の間隔はピッチの1/2なので4回転位で山を谷にしてしまう。更に進めると8回転位で元と一致する。。。を繰返すこと。
山を谷にするまで削っても噛み合いが無くなりはしないが、強さはがた落ちし、トータル強度は元の半分以下に落ちると思います。
旧JISの0.9は時代モノの修理とかで出会すことがあって
http://blog.livedoor.jp/ksyellowmonky/tag/%E6%97%A7JIS%E3%83%8D%E3%82%B8
バイクの【カムスプロケ取り付けボルト(M5)】
こんな場面でやるのは危なそうで、合うボルトを調達しなければならない。
しかしケースの止めねじなど荷重が掛からず、外れても危険が及ばないと判断でき、なおかつ依頼仕事でなく自己責任で完結するなら。。。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
> M5の並目ねじのタップのピッチは0.8と0.9と種類がありますが、…
これは、古いJIS規格ですので、現在の規格ではありません。
小生が、若い頃に規格が変更され、古いエンジニアが混乱しないように、M5より小さいねじは、
並目ねじであっても ねじの大きさ × ピッチ(M5×0.8)と記載しておりました。
大昔は、一般的な機械の他に、ミシンの規格や時計の規格等があり、業種によって
規格が区々で、それをJISの役人が展開したから、そのようになっておりました。
現在は、M5と書けば、ピッチが0.8です。
お礼
2013/06/05 22:37
ありがとうございます、とても勉強になりました。
参考にさせて頂きます!
M3,M4,M5は昭和40年代に規格が変更されています
十字ねじの頭にポッチが打たれている物が新規格のねじです
現在はポッチの表記義務は無くなったと記憶しています
ピッチが変更されています
旧規格 新規格
M3 0.6 0.5
M4 0.75 0.7
M5 0.9 0.8
2種類のタップで加工された製品は市場に流さず廃棄して下さい
お礼
2013/06/05 22:36
企画が変更されていたとは!
勉強になりました!
ピッチ0.9のM5ねじは、旧JIS(JIS B 0205:1952)に規定されたものの
ようですね。
0.8のタップでネジを切った個所に、再度ピッチ0.9のタップを通したの
ですから、雌ねじは、ピッチ0.8の雄ねじでも0.9でも雄ねじでも通る
“ガバガバ”の状態になっていると考えられます。
雌ねじの山が正規の形状・寸法を確保できていないのですから、強度は
全く期待できない状態と思います。
>雌ねじは、ピッチ0.8の雄ねじでも0.9でも雄ねじでも通る
文章が変でしたので修正します。
→雌ねじは、ピッチ0.8の雄ねじでも0.9の雄ねじでも通る
お礼
2013/06/05 22:36
ありがとうございます、勉強になりました。
JISB0205-2 中にはM5並目のピッチは、0.8しか規定されていないようです
ピッチや山の形状が異なるような、例えばM10雄ねじにW3/8雌ねじはガタがある
けど入ったりしますので、ねじの等級によるガタとねじ長さでそのようなこと
があるかもしれませんけど、間違っても噛みあっている訳ではないから・・・
お礼
2013/06/05 22:37
ありがとうございます、とても勉強になりました。
参考にさせて頂きます!
補足
2013/06/05 22:35
ありがとうございます、たった0.1ミリ違うだけで、かなり強度も変わってくるのですね。勉強になりました。