本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誘導電動機の回転子のねじりについて)

誘導電動機の回転子のねじりについて

2023/10/19 09:25

このQ&Aのポイント
  • 分相始動型モータの起動トルクやパワーにバラつきがある理由とは?
  • 珪素鋼板のねじれ角がトルクやパワーに与える影響とは?
  • 誘導電動機のねじり角度の設定方法について
※ 以下は、質問の原文です

誘導電動機の回転子のねじりについて

2014/06/06 17:00

あるメーカーから分相始動型モータを仕入れていますが、起動トルク
やパワーにバラつきがあり、アルミダイカスト回転子を検査したところ
珪素鋼板のねじれ角にバラつきがあることが分かりました。
珪素合板をねじって回転軸に取り付けるのは何故ですか?
そのねじり角度の大きさやバラつきによりトルクやパワーは大きく
影響されますか?
ねじり角度はどのように設定されるのでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2014/06/06 22:38
回答No.3

>起動トルクやパワーにバラつきがあり
トルクを計測したのでしょうか?
何kwのモータで回転数、トルクのバラツキはいくつなのでしょう?


問題はどこの国製なのか?
日本以外のアジア製ならバラツキは有って当たり前、無かったら奇跡

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/06/06 21:40
回答No.2

珪素鋼板のねじれ角にバラつきがあることは、ご確認の通りと思いますが、
ねじれ角と、起動トルク及びパワーとの相関は如何でしょうか?

きちんと因果関係を追求したいのであれば、形容詞ではなく定量的に比較
することが適切と感じます。



なお、“スキュー”の意味は、回答(1)さんご呈示のとおりで間違いないと
思います。

前の回答を少々訂正させて下さい。

モータの仕入れに際しては、何らかの仕様書に基づいて購買契約を結んで
いることと思います。その仕様書において、起動トルク及びパワーについて
どのように規定しているでしょうか?
一般に、そのような仕様書では、「性能はJIS C 4203によること。」とか、
「性能はIEC 60072-1によること。」等のように準拠規格を示し、個々の
性能項目までは詳細に記載しないことが一般的と思います。

まずは、取引条件において性能基準が明確になっているでしょうか?
JIS或いはIEC規格など、売る側・買う側双方が納得できる「標準」を
定めることが、コストと性能のバランスを保った標準品を扱う上で
重要と思います。

標準品の性能では満足できないのであれば、特記仕様書を取り交わすこと
が適切と思います。基本は、JIS或いはIEC規格などに準拠するが、
「始動トルクは、JISの規定値の1.25倍以上とする」のような特記仕様書
を取り交わすことです。

上記のような、取引条件を明確にした上で、契約した仕様を満足しない
場合は、改善要求をすることが適切と思います。
受入検査を実施して、取引契約上の性能を満足しない場合は、受領拒否
をすることもできると思います。

生命・財産を脅かす安全上の問題などがあれば、構造上の細部に入り込む
指摘も止むを得ないと思いますが、性能的な面の問題であれば、構造上の
細部に対して改善要求するのではなく、契約上の仕様を満足するように
改善を求めることがビジネスとしての望ましい対処と思います。


参考資料:JIS C 4203
   http://kikakurui.com/c4/C4203-2010-01.html

2014/06/06 17:27
回答No.1

>珪素合板をねじって回転軸に取り付けるのは何故ですか?

モーターの始動性を上げたりトルクを平坦化するためです。
くわしくは
"モーター" "回転子" "スキュ" でググれば出ます。

直流モーターの例ですが
http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/archive/kiyou/kiyoue/kiyoue-12-2-06.pdf

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。