このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/12/08 11:13
No,43714 [ははは]さんの質問[9-3÷1/3+1]の私の回答に回答をしていただいた [plus]にお礼を申し上げます。
私の回答
「話は違うかもしれませんが
9-3÷1/3+1の分数で割る 3÷1/3 はどの様な時に使うのでしょうか。
3個のリンゴを3時間に1個のペースで皮を剥いたら何時間かかりますか?
は当てはまりますが、実際は3個x3時間で計算します。」
plusさんの回答
「大きな羊羹が3本あって 1本ずつではなかなか売れないので
1本を3つに分けて売ろうかなと思ったときに
果たして何本になるのかなと計算してみると
羊羹3本÷(羊羹1本/3分割)=9個に分割される
というのはどうでしょうか?」
改めて、羊羹についての内容を見て、なるほどと感じました。
文章の書き方、言葉の意味のとらえ方で表すと式が違うようです。
[plus]さんにお礼を申し上げます。
と書くべきところ、さん抜きでした。
失礼しました。
分数の分数です
x x
ーーーー = ーーーー
(b/2) b
ーー
2
とか
文字で書くと数学的になってわかりやすいかも
技術なら
1/3=0.33333333333・・・・
で桁落ちするなぁ
ぐらい気が付いてほしい
ありがとうございました。
2015/12/09 08:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
確かに分数の割り算ってあまりピンときませんね
メーカに就職して以来、四則計算と三角関数ぐらいしか使う機会に恵ま
れず、微分・積分は何処で使うの?って感じ
振動周波数分析における、加速度→速度→変位の変換も、FFTが簡単に
計算してくれる便利な世の中
むしろ、高校3年生の数?で、確率・統計の授業を選択しなかったこと
に後悔しかり
また、マシニングセンタ機上治具の3点を正確に測定し、それを通る円
の中心を求めようと連立方程式にて悪戦苦闘した挙句ギブアップ、設計
部門にお願いしたらCADでものの10秒で作図・算出
まあ、やらなきゃいけないことは山ほどあるので、経験は取捨選択しな
がら、必要な知識については生涯勉強ということで...
以上、談話室に便乗
ちなみに...質問者さんへ
このようなお礼を行なう場合、質問を立ち上げるのではなく、
当該スレッドにおける追記で対応された方が良いと考えます
(純粋な質問ではないので削除対象になる可能性も有ります)
追記の助言ありがとうございます。
2015/12/09 08:46
No.43714の回答6です
説明もせずにリンク貼っただけので、
他の人の投稿をそれほど丹念に読む必要は無いけれど
今回は違ったみたい
http://www3.synapse.ne.jp/kintaro/kakezan3.htm
このリンク先の中央辺り(かなりの長文です)
「おもひでぽろぽろ」でサイト内検索して下さい
その前後の文がまさにplusさんの投稿そのものです
羊羹でなく林檎ですが
ありがとうございます。
紹介していただいたリンク先を読んでみます。
2015/12/09 08:44
>[plus]にお礼を申し上げます。
もしかして・・・+3・・・だろうと思いますが?・・・
もとい[plus]^さん だろうと思ったのだが、どうにも気になってしまって。
実は私も若かりし頃は「さんま」さん、みたいっと言われたことがあります。
明石家さんまのように面白かったらしい。ま,酒の席なので何とも言えません。
今では酒も煙草も止めてしまい、仕事が趣味というよりも生き甲斐になった。
算数は得意だったし数学も好きだったから計算することも勿論好きな方です。
構造計算と称して数日間も数字と睨めっこしても一向に苦になることも無い。
設計というか図面も書くのも好きなんで設計が天職だろうと近年は感じます。
本田宗一郎の本を読みました。技術者ならトコトン突き詰めて論理的に考えて
設計するべきであろうと思う。そういう意味からも設計計算することは真理の
希求には欠かせない。不安を無くす位に考え尽くせば失敗もまた少ないだろう
長文&関係の無い戯れごとを申し上げてしまいました。すみませんでした。
d2y/dx2 =-M/EI
所謂、たわみ計算なんだけどネットではよく見かけますので違和感はない
1/EIという使い方をよく見ます。(1/EI)を示して(1/E)*Iを示さないことが慣例
になっている気がします。
そういう意味からは、÷1/3 は÷(1/3)で9-(3÷(1/3))+1=1となると計算する
方が私も含めて多数の気がする。でも9-(3÷1/3)+1=9でも間違いとは言えない
から答えは2つあると思い、しばらく傍観させていただきました。。。
以下、談話室に便乗
JIS B8277:2008「圧力容器の伸縮継手」
中に出てくるsinh 双曲線正弦関数 (hyperbolic sine; ハイパボリックサイン)
っという舌を噛みそうな、頭が痛くなりそうに複雑怪奇な計算式があるんだが
難しいことを更に難解に書くことが専門家なのだろうか。電卓にも記号無いぞ
っと思ったら・・・[Inv] 、[Hyp] チェック ボックスをオン?これか・・・w
ありがとうございます。
「plus」さんには呼び捨てにしてしまい申し訳ないと思っています。
2015/12/09 08:30
談話室めいてるので気楽に書き込みますが
分数は変数と一緒に数式では使うが、計算に取り掛かるとあまり使わないのでは。
数式で使うのは0.5掛けの形より2で割る分数の形が判り易いから。
羊羹の分割は0.3掛けでは余りが不公平。しかし0.333333掛けでは何のこっちゃ
ありがとうございました。
2015/12/08 15:10
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。