本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面におけるテーパ公差指示方法)

図面におけるテーパ公差指示方法

2023/10/19 13:43

このQ&Aのポイント
  • 現在回転軸上にテーパ形状を持つ部品の設計をしているのですが、そのテーパ部分の公差を適切に指示する方法で迷っています。
  • JIS B0028 と JIS B0614 のどちらの公差方式を選ぶべきなのでしょうか?また、どちらかに統一するか、共存するかも疑問です。
  • ?の方がより的確でシンプルな指示方法に感じますが、設計意図が他人にもわかりやすいように考えると、?のように呼称寸法に対して公差域をマイナス側に持って行ったり、プラス側に持って行ったりすることも魅力的です。
※ 以下は、質問の原文です

図面におけるテーパ公差指示方法

2016/10/28 16:08

現在回転軸上にテーパ形状を持つ部品の設計をしているのですが、そのテーパ部分の公差を適切に指示する方法で迷っています。

?JIS B0028 (製図-寸法及び公差の表示方式-円すい)
これによると、幾何公差の考え方での公差の入れ方になっています。即ち理論的に正確な呼称寸法(直径)に対して、その寸法を中心に幅tの範囲を公差にする考え方です。

?JIS B0614 (円すい公差方式)
こちらでは、通常の軸や穴と同じように呼称寸法(直径)に対してH6やh6等の公差域を設定するもの(と理解しました)。

?と?のどちらを選ぶべきなのでしょうか?そもそもJISとしてどちらかに統一するという方向性はないのでしょうか?またはどちらも考え方が異なるので、規格として今後も共存するということなのでしょうか?
私としては、?の方がより的確でシンプルな指示方法に感じます。ただ設計意図が他人にもわかり易いように考えると、?のように呼称寸法に対して公差域をマイナス側に持って行き「すきま嵌め」としたり、公差域をプラス側に持って行き「しまり嵌め」とできるのも魅力的です。

お忙しい中恐縮ですが、テーパ部品をよく扱っておられる方にアドバイスを頂けると幸甚です。宜しくお願い致します。

回答 (6件中 6~6件目)

2016/10/28 20:37
回答No.1

複合加工機の主軸とツールに用いられるHSKシャンクのISO規格化の際に、
テーパ部の公差の寸法記入方法について検討なされたことがあります

旧ISO規格では基準のデータムを中心線にしていましたが、2008年に
制定した当該規格(ISO-12164-3,-4)ではデータムをテーパ部として、
基準部径の公差および輪郭公差にて寸法指示しています
考え方としては?を踏襲しています

現在ではJIS規格(JIS-B6064-3,-4)としても規定されていますので
ご参考となれば幸いです

比較的長いテーパの場合は?で表した方が分かりやすい...のイメージです

お礼

2016/10/31 13:59

ご回答ありがとうございました。

?の方が分かりやすいとのこと、大変参考になります。またご案内頂いたJIS-B6064-3,-4も拝見しました。実際にあのように幾何公差を記入するのですね。こちらも参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。