本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タッピンネジの軸力)

タッピンネジの軸力の問題はなぜ?

2023/10/19 15:31

このQ&Aのポイント
  • タッピンネジがボルトのように高い軸力がでない理由について知りたい。
  • タッピンネジの軸力が低い理由について教えてください。
  • なぜタッピンネジの軸力はボルトのように高くないのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

タッピンネジの軸力

2016/03/15 23:59

かなりレベルの低い質問ですが、タッピンネジがボルトのように高い軸力がでないのはなぜですか?
どなたかわかりやすく教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/03/16 14:26
回答No.5

最初に、できるなら前質問の“ボルトの浸炭焼き入れ”を処置してからの投稿がベターです。

さて、
> タッピンネジがボルトのように高い軸力がでないのはなぜですか?
関してですが、タッピンネジは、
ねじ山部を硬度アップさせ、ねじを廻しながら雌ねじ材へ直接ねじ切るものです。
(経験的には、木材に鋼の木ねじをドライバー等でねじ込む格好ににていますね)

だから、雌ねじの材質は、雄ねじ山部を硬度(強度)アップさせた値より軟らかく弱い。
したがって、高い軸力をかけるために高いトルクで廻すと、雌ねじの山が飛んですっぽ抜ける。
それが、一番の原因です。
それと、前質問の浸炭では、浸炭深さ部だけが規定の焼入れが入り強度があがります。
内部は、左程強度は上がりませんから、ねじ軸強度は雄ねじ山部を硬度(強度)アップさせた値
より低くなり、高い軸力をかけると軸が最悪破断するか、塑性変形ボルト化する。
(それとの内容は、あまり重視しないでください。)

iwanaiこと岩魚内の記載は、前質問の“ボルトの浸炭焼き入れ”でも判ると思いますが、
内容を広げて、質問者に解り難くし、アドバイス者を妨害する目的がみえみえです。
さらっと流し読みして、頭に入れない方がよいですよ。

小生の上記記載は、前質問の“ボルトの浸炭焼き入れ”の内容を反映したものになっております。

最後に、
> タッピンネジがボルトのように高い軸力がでないのはなぜですか?
よりは、
> タッピンネジがボルトのように高い軸力がを出さないのはなぜですか?
                 トルクで締める指示がないのはなぜですか?
の方が、質問内容に合っていると、勝手に思いました。

iwanaiこと岩魚内は、回答者やアドバイザーではなく、特に小生への評論家での参加が
目立って多くなった。評論家は、退散しろって感じだ!!

お礼

2016/03/16 23:14

とても分かりやすい説明をありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2016/03/16 09:36
回答No.4

No.43910 ボルトの浸炭焼き入れ
  回答(10)【参考】 P.6~11 タッピンボルトの開発

読まなかったですか? 読んだならどこが判らなかったかを書くべきです。
数式もなく難しいコトバも無く、本件の答があるとおもいますが

狂爺の、教科書論を引延しただけ、引伸し方に間違あり危険な落し穴があるグダグダ書を待ちますか?
それに付合えばドラッグ的な 判ったキブン だけは得られるかも。

しかしキブンじゃお仕事にならない。
何に使うか、書けないなら、何の目的でかを示してください。

本件の書き方ではそれが読取れず絞れないから、あーでもこーでもとイタズラに話が拡散する無駄。そのうえ狂爺がゴミを積むからゴミ屋敷化。

  http://www.nittoseiko.co.jp/aboutscrew/column01.html
  タッピンねじとは
  めねじ加工がされていない下穴にねじ自身のねじ山でめねじ山を塑性成形させながらねじ込む
  ため、ねじ込み始めから抵抗がかかります。
  ねじ込む時に抵抗がかかることにより、締付ける力が抵抗分ロスとなり小ねじと比べ軸力が
  低くなります。

商売の為には厳密さ難しさは二の次に、判ってもらえるよう易しくと、何度も見直し練った文です。
塑性成形? 前後の文より厳密でなくとも漠とは判るはず。

無駄に長ったらしくするより、上記4行のほうが判り易いと思うが、、

2016/03/16 09:24
回答No.3

使用材料は何。
その材料の物性。
熱処理等の有無。
等々を調べれば判るのでは。
ついでに鉄、樹脂、アルミ等々のタップの有無、
使用条件も調べたら如何か。
投稿の趣旨は?

お礼

2016/03/16 23:15

すみません。
もう少し趣旨を明らかにして回答しやすいように質問をするようにします。

質問者
2016/03/16 06:40
回答No.2

まぁいいでしょ。この森にもルールは存在するので次回から気をつけようね。
JISにも「タッピンねじ」っと"ねじ"と表記するルールがあるようだ。
人に聞くより自分自身で調べることも技術者には必要ですよ。。。

私見だが、製造方法から柔らかい素材を使わざるを得ません。然しながら仕様
からタップ(ねじを立てる)しつつ、締結(板同士を固定)する必要に迫られる
そうなれば先端部分だけはどうしても硬くなければ使い物になりません。

っということで、浸炭焼入れという先端部の表面0 .1 程度だけ硬くて中心部は
柔らかい素材のままという、ある程度の強度(軸力)をもったモノになったかと
従ってJISに規定されるような試験「JISB1055「熱処理を施した鋼製タッピン
ねじ-機械的性質」があろうかと思われます。まぁ手で締めるくらいだからね

以上をご自分の目でJISを閲覧なり購入して調べることが貴殿の肥やしになる。

2016/03/16 03:07
回答No.1

以前に御自分が立てた質問は荒れるのを放置して新しい質問を立てられる質問者さんなんですね。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。