本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タフト処理後の熱処理)

タフト処理後の熱処理とは?効果や意味について知りたい

2023/10/19 17:39

このQ&Aのポイント
  • タフト処理後の熱処理とは、表面効果処理タフとライド後のフレームハード(火炎焼き処理)のことを指します。この処理は、特殊な熱処理法を使用してフレーム表面に硬化層を形成し、耐久性や強度を向上させる効果があります。
  • タフト処理後の熱処理による効果は、以下のようなものです。まず、表面硬化層の形成により、フレームの耐摩耗性や耐腐食性が向上します。また、硬化層の厚さや硬度を調整することにより、フレームの曲げ強度や疲労強度を向上させることができます。
  • さらに、タフト処理後の熱処理は、フレーム表面に微細な結晶粒を形成することができます。これにより、フレームの表面仕上げが改善され、見た目の美しさや品質も向上します。また、熱処理によってフレーム内部の残留応力も解消されるため、フレームの耐久性や安定性が向上すると言われています。
※ 以下は、質問の原文です

タフト処理後の熱処理

2017/03/27 08:48

表面効果処理タフとライド後のフレ-ムハ-ド(火炎焼き処理)は、意味が
ありますか?どんな効果があるのでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2017/03/28 21:24
回答No.1

確かに「窒化+表面焼入」という複合表面処理が検討されている例がある(参考URL)。

一般的に窒化は焼入焼戻後に行われる。処理温度は高温焼戻域のため、窒化層の下地の硬さは低温焼戻の場合よりもかなり低くなってしまう。窒化後に追加の表面焼入を行うと下地の硬さを高くすることができ、窒化の効果を高めることが期待できる。

但し窒化層を焼入温度まで再加熱するのだから、窒化層の組織は大きく変化する。そのため上記効果を発揮するためには、処理条件の適正化が重要である。ただ漫然と従来通りの条件で窒化と表面焼入をしても効果が発揮できる可能性は極めて低い。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。