本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CADの寸法の指示の仕方)

CADの寸法の指示の仕方

2023/10/19 20:43

このQ&Aのポイント
  • CADの寸法指示について理解を深めるため、鉄工部品の設計に携わる先輩から指導を受けています。しかし、一部の指示には疑問があります。
  • 寸法情報は正面図に集中させるべきかどうか、正面図の方向の決め方はどのように行うべきか、引き出し線の角度と距離の設定はどうするべきかについて意見を聞きたいです。
  • 現実的な観点と理想論のバランスを考えながら、CADの寸法指示について討論を行っています。皆さんの現場ではどのような指示が行われているのか教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

CADの寸法の指示の仕方

2018/07/23 10:24

設計(鉄工部品)の仕事をしております。
そこの先輩から寸法の指示の仕方を、やいやい注意されます。
納得できる部分もありますが、納得できない部分(企業のローカルルールかもしれませんが)のほうが多いです。理にかなっているか皆様に意見を聞いてみたいです。

(1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる
製造者は正面図しかほとんど見ないから、正面図に寸法情報を入れてあげるほうが親切だ。
(2)三角法の正面図の方向の決定の仕方
部品の正面図の決め方も、完成品の正面と同じ向きを向いていなければならない。
(車だったら、フロントが正面に見るのが普通。エンジンの図面もフロントから見える向きを正面図にするのが一般的)
(3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える

3番に関しては理想論として、わからんでもないですが、現実問題”図面がきれいに見えるように”ばっかりにこだわっていたら、紙面上のスペース問題に時間が取られてしまう気がしまいます。

1番と2番に関しては完成品にとらわれず、製造者が認識しやすい方向を正面とし、正面図に寸法が集中していたら見間違いも発生しやすくなると思うので、ある程度分散させ指示しやすいとこに指示してあげるべきだと感がています。

今はその先輩とのいい争うのが面倒くさいので、黙って従っていますが、皆さんの現場ではどうですか?

回答 (12件中 1~5件目)

2018/07/24 20:42
回答No.12

>>φ47を開けたなんて、過去の話はありそうなものですが。
開けてごらん ケガするから

薄板の場合
http://www.winningbore.co.jp/bc14_c6l.html
であけます
現場であけるときは
https://www.monotaro.com/p/0827/6301/
何百円かとられる



注文時にあけるときは
今はレーザーで切っちゃうのでほぼ無料です

という問題ではなく

JISを知らずコピペで図面を描くというところです
1週間ぐらいCADの勉強をして 俺設計できます
(基本CAD設計はコピペだから)これで設計できる

すると劣化版図面の亜種が出てきて
さらに雑種ができる


10年オペレートをして 設計できますっていう人が無茶苦茶多い世界です
しかもこいつらが偉くなってるっていう点がさらに問題

お礼

2018/07/25 10:55

ご返答ありがとうございます。
あぁ、ホールソーがありましたね。自分の工場で使ってない工具は存在を忘れてしまいがちです。

うちの会社だけじゃないと思いますが、ちゃんと教えられる人が居ないです。諸先輩方もオリジナリティ溢れる図面を描いてる人が多いので……
新人研修で教える側も「図面の書き方」ではなく、「CADの使い方」ですから、図面の細かな書き方のルールはブラックボックス化してます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/07/24 11:37
回答No.11

自社に不満があるわけでなく
現在の設計者全般に不満があるわけです

47キリ の意味を知らない 穴=キリ とつけるという意味と解釈してる

キリというのはドリルで加工せよという加工指示です
薄板にキリでφ47穴開けることは不可能です

今ならすべてレーザーで材料購入時に穴開けることでしょう

正面図にしてもJISで決まってます


レイアウトについても
紙面のコストを下げる(10円ー20円)の話をしていますが
最終的には100万ー1億とかかるのです

図面は次工程加工者に媚を売るのではなく
お金を出す人に媚を売るのです

1千万の設備をパーにした話も知ってますし
現在 今年の冬に組んだ設備の3Dモデル組んでますが

(客先指示のため 本来は2D図面を描いた人に組み立てさせるべきですが
3Dをかける人が私しかいない)

成り立ってません 史上最強の図面の汚さです
いらないとこには穴が開き いるところに穴がなく
風船はぐちゃぐちゃ(簡単な部品から書いてる)
部品は宙を飛んでいて...



ほかの人が前の図面を参考にと書いてますが
ちゃんと理解して書いてくれればいいのですが
例えば板厚薄くして 
座グリ穴指示そのままで穴貫通のミスなんて
よく聞く話です

設計者は機能機構を設計しているのであって
その部分がメイン(正面)であり
その部分が陰線で表示されることはありません 

お礼

2018/07/24 13:15

ご回答ありがとう御座います。
>薄板にキリでφ47穴開けることは不可能です。
薄板の厚みがが1mm以下の柔らかいアルミ材や、薄板のサイズがテーブルに固定できないぐらい大きいとか素材の前提条件がわかりませんが、ボール盤しかない製造所であれば、ドリル径を徐々に大きくしていってφ47を開けたなんて、過去の話はありそうなものですが。(ドリル径の上限がわからないのでその径のドリルがあるのかどうかは存じ上げません)
もしφ47キリの図面が近年の図面でしたら、工場が鼻で笑って外注に出すんでしょうね。

紙面のコスト節約は難しい問題ですね。紙代節約して情報を詰め込みすぎた図面を書いて、製造者が寸法値の読み間違い等で試作ミスしたときの無駄になった材料費と加工費どっちが高くつくかは、製造工場と自分の会社のレベルで変わってくるでしょうし。

質問者
2018/07/23 21:16
回答No.10

>>ばらしは組み立て方向で描く
天地をひっくり返さない(90度に傾けない)です
誤組・誤加工防止です



設計というのは機能機構を作り出すのが仕事です
優先順位は機能機構>デザイン性・操作性です

お礼

2018/07/24 11:48

ご回答ありがとうございます。
>優先順位は機能機構>デザイン性・操作性です。
褒められない話ですが、自社内では機能機構<デザイン性・操作性が圧倒的です。そのため社内標準もどっちかといえばそのようになっております。

うちの会社は大昔、パースを付けた手書きのスケッチの斜視図に寸法が記入されており、それが図面として成り立っておりましたので、その片鱗がまだ残っていたります。

質問者
2018/07/23 20:54
回答No.9

門外漢が失礼いたします。
お問い合わせの図面について、御社が準拠している又は取引先と合意されている規格(ルール)は何でしょうか?
1) JIS B 0001 機械製図
2) JIS B 3402 CAD機械製図
3) 寸法はCADデータを「正」とし、紙図面に記載の値は参考値
4) 寸法はCADデータを「正」とし、紙図面に記載の値は検査寸法(管理i寸法)

頓珍漢な回答とお感じであれば、無視してくださって結構です。

お礼

2018/07/24 11:36

ご回答ありがとうございます。
自社の取引先とは販売契約と品質保証契約を結んでおりますが、そこに図面に対する文言は一切ありません。

ご回答者様の会社では図面に対する文言も図面契約?などでまとめられていらっしゃるのでしょうか?お聞かせください。

質問者
2018/07/23 19:10
回答No.8

とりあえず決まり事としてJISで

(1)
JIS B 0001 機械製図では
7. 11 寸法記入方法:11.1 一般事項
d) 寸法は、なるべく主投影図に集中して指示する。
となっているから、正面図がそれに相当するならそこに寸法を集中する。
でなければ、側面図などでも良いが まあ普通は正面図にもってくる

(2)
JIS B 0001 機械製図では
6. 10 図形の表し方:10.1 投影図の表し方
a) 対象物の情報を最も明りょうに示す投影図を、主投影図又は正面図とする。

また。JIS Z 8115 製図-投影法では
3.4 主投影図 (principal view) 対象物の主要な特徴を表す図形をいう。
主投影図の選択は,設計,組立,販売,サービス又は保守の都合から決めてもよい。

と言うことである程度自由がきく 
私は計画図の方向になるべくそろえる その方が図面の間違いを減らせる。

(3)
引き出し線の角度は、図面のその他の線と間違えないような任意の角度であれば
自由ですので、めんどくさい、作業効率が落ちるなど 話し合いで決めるしか無いですね。

お礼

2018/07/24 11:30

ご回答ありがとうございます。
>d) 寸法は、なるべく主投影図に集中して指示する。
>a) 対象物の情報を最も明りょうに示す投影図を、主投影図又は正面図とする。
>主投影図の選択は,設計,組立,販売,サービス又は保守の都合から決めてもよい。

JISの情報をありがとうございます。
自分の中で正面図の寸法線の集中しすぎて見づらいと感じることがありましたが、原因に気が付きました。選択している正面図の選択を間違っていたんですね。
会社の暗黙ルールの「オペレーター目線を正面図に」を部品図にも転用するからかもしれません。JISにあるように「情報を最も明りょうに示す投影図を、主投影図又は正面図とする。」しておけば改善されるかもしれません。

ただ、他の図面描きもいるなかで、メンバーの意識改革や製造工場が反発する可能性も高く会社の標準を変えるのは難しいだろうとも感じます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。