本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CADの寸法の指示の仕方)

CADの寸法の指示の仕方

2023/10/19 20:43

このQ&Aのポイント
  • CADの寸法指示について理解を深めるため、鉄工部品の設計に携わる先輩から指導を受けています。しかし、一部の指示には疑問があります。
  • 寸法情報は正面図に集中させるべきかどうか、正面図の方向の決め方はどのように行うべきか、引き出し線の角度と距離の設定はどうするべきかについて意見を聞きたいです。
  • 現実的な観点と理想論のバランスを考えながら、CADの寸法指示について討論を行っています。皆さんの現場ではどのような指示が行われているのか教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

CADの寸法の指示の仕方

2018/07/23 10:24

設計(鉄工部品)の仕事をしております。
そこの先輩から寸法の指示の仕方を、やいやい注意されます。
納得できる部分もありますが、納得できない部分(企業のローカルルールかもしれませんが)のほうが多いです。理にかなっているか皆様に意見を聞いてみたいです。

(1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる
製造者は正面図しかほとんど見ないから、正面図に寸法情報を入れてあげるほうが親切だ。
(2)三角法の正面図の方向の決定の仕方
部品の正面図の決め方も、完成品の正面と同じ向きを向いていなければならない。
(車だったら、フロントが正面に見るのが普通。エンジンの図面もフロントから見える向きを正面図にするのが一般的)
(3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える

3番に関しては理想論として、わからんでもないですが、現実問題”図面がきれいに見えるように”ばっかりにこだわっていたら、紙面上のスペース問題に時間が取られてしまう気がしまいます。

1番と2番に関しては完成品にとらわれず、製造者が認識しやすい方向を正面とし、正面図に寸法が集中していたら見間違いも発生しやすくなると思うので、ある程度分散させ指示しやすいとこに指示してあげるべきだと感がています。

今はその先輩とのいい争うのが面倒くさいので、黙って従っていますが、皆さんの現場ではどうですか?

回答 (12件中 11~12件目)

2018/07/23 11:05
回答No.2

図面を認識するのが、得意な人、そうでない人、苦手な人がいます。
あなたの場合、その知識がないのに、思い込みで反対しています。
先輩は、現場の人と話し合っての、結論から指示を出しているようです。

図面は、一定の決まりをもって、方向付けしないと、苦手な人は混乱します。
混乱すれば、仕事は、はかどらない。
あなたが手を省けば、現場で余計な時間を取られたり、失敗作を作る可能性が高くなる。

自分の効率だけでなく、会社全体の効率、を考えるべきです。

あなたは、仕事が完ぺきにできるようになってから、それから話し合い工夫すればよい。
仕事が本当にできるようになれば、見えなかったところが、あなたにもわかるようになるだろう。

お礼

2018/07/23 11:51

ご回答ありがとうございます。
>先輩は、現場の人と話し合っての、結論から指示を出しているようです。
質問に書いていなかったので後出しになってしまいますが、確かに今まで仕事頼んでいた会社なら、現場がなれているので、そのほうが間違いが少ないのはわかります。
ただ、今回の仕事は今まで付き合いのなかった外部に発注します。
この先輩も、その外部企業とは初めての付き合いになり、別に現場とすり合わせができているわけではありません。

図面の書き方に正解はありません。
先輩は先輩で自分の経験を元に語っていることはわかります。ですが、経験が絶対の正解ではないはずです。
自分は自分で製造者の作りやすいように、わかりやすいようにと「手を抜かず」に、考えて作った図面に対して、理解してほしい製造者が読み取りにくいと答えるのであれば、「そうなんだ」とその人に合わせた図面へ修正します。そのやり取りをやって、その工場に出す図面の正解に近づくのだと思います。
ですが、同じ設計しかしない立場の先輩に一方的に「経験」だけで否定されることが不思議で仕方ないのです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/07/23 11:01
回答No.1

図面は、見ますし、書きますが、

統一の取れていない図面は、見づらいですし、それが間違いにも繋がりやすいです。

大抵、会社や部署などで統一が取れているので、わかりやすいんですけどね。

こう言う統一は、昔の担当などからの積み重ねで、作られています。
正面図に寸法が集中すると言うのも、正面図から観れる範囲は正面図だけ見れば寸法は追える。と言う統一ルールから、追いかけやすい内容となります。
混んでいても、「その中にある」と言ことで間違いが減らせます。

図面は、書く人の都合より、読んで作る人にわかりやすく描くものです。
ここの会社(部署)は、こう言う基準で書かれているからねぇ。と言うのがある中で、違う基準の図面が来れば、あれ、なんかおかしいなぁ。と言う感じのもなりますからね。

お礼

2018/07/23 12:55

>(正面図が)混んでいても、「その中にある」と言ことで間違いが減らせます。
確かに先輩の発言が間違っていないことは理解できます。ただ、その方法がスタンダードなのかなと思い、皆様のご意見を頂戴しております。
ご回答者様の会社でもやはり正面図に寸法を集中させますか?

質問文に書いておりませんでしたが、相手は新規のお付き合いですので、自社との積み重ねはありません。だからこそ、その工場とやり取りを重ねて工場がやりやすい図面を作っていきたいと考えております。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。