このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/26 10:26
アース端子の無い絶縁型ACアダプタで、基板へ電源供給するシステムを検討しております。基板のGNDが安定しないようでうまく動いていないのですが、基板GNDをアース接続すると問題無く動作します。
質問したいのが、下記になります。
・絶縁型ACアダプタの1次側にアース端子はないため接地は無いのですが、2次側アース接続する使用方法に問題が無いか?(安全上、法律上)
・アース接続する場合の注意点(ヒューズの必要性やノイズの周りこみに対する注意など)
・直接接続でなく、コンデンサ経由での容量接続でも正常に動作するのですが、この場合のコンデンサの耐圧の考え方(100V以上必要?)
初めての質問で、不躾な部分があったら申し訳ありませんが、色々ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
・ACアダプタの1次側にアース端子はない、2次側アース接続する使用方法に問題が無いか?
→ 2次側の一端を接地することは問題ありません。
・アース接続する場合の注意点(ヒューズの必要性やノイズの周りこみに対する注意など)
→ 「ノイズの周りこみ」は、一般論としては安全性に関わる問題ではないので、その機器の設計者(貴殿)の考え方次第と思います。
「ヒューズの必要性」については、どのような故障を想定なさっているのか判らないので回答が難しいのですが、通常はアース回路にはヒューズを設けません。
・直接接続でなく、コンデンサ経由での容量接続でも正常に動作するのですが、この場合のコンデンサの耐圧の考え方(100V以上必要?)
→ ACアダプタの1-2次絶縁が確保されている限り、コンデンサに大きな電圧が印加されることはないので、コスト又は実装条件による最小の耐圧のコンデンサを選定することで構わないと思います。ACアダプタの1-2次絶縁が保てない状況を想定する必要があれば、1次のAC電圧に対する耐圧のコンデンサを選定するのが適切と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>基板GNDをアース接続すると問題無く動作します。
何処と何処を接続したのでしょう?
GNDとはVCCに対してのGND?
それともGNDとは別のアース端子(FG)?
(GNDとコンデンサを介して接続してる端子?)
GNDとは絶縁されてる基板近傍の金属筐体?
GNDと接続した先は何処?
ちゃんとした接地工事された3Pコンセントの接地端子?
水道管?
金属製の机?
その机のアースは?
ACアダプタでなく乾電池駆動にしたら
アース接続しなくとも安定動作するんでしょうか?
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p2
http://www.noise-counterplan.com/article/15194059.html
https://cend.jp/emcnoise/noise11.html
https://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/index.htm
>アース端子の無い絶縁型ACアダプタで、基板へ電源供給するシステムを検討しております。
基板の電源はDCですよね?、何ボルトですか?、GNDはマイナスですよね?
>・絶縁型ACアダプタの1次側にアース端子はないため接地は無いのですが、2次側アース接続する使用方法に問題が無いか?(安全上、法律上)
基板のアースと電源を別物と考えてください。
つまり、基板の仕様として接地することを条件として機器へ組み込むようにします。(基板を組み込む機器にはAC電源が必要ありませんか?)
機器の筐体へアース端子を設けてアース端子を必ず接地するようにさせます。
>・アース接続する場合の注意点(ヒューズの必要性やノイズの周りこみに対する注意など)
アースには規格があったように記憶しています。
アース端子付きのACコンセントは実際にアース端子が接地しているとは限りませんので機器のアース接続のときに接地抵抗を測定する必要があるでしょう。
>・直接接続でなく、コンデンサ経由での容量接続でも正常に動作するのですが、この場合のコンデンサの耐圧の考え方(100V以上必要?)
基板の電圧で判断すれば良いと思います。
関連するQ&A
自作分配器
TikTokで自作の分配器をつくる動画がありました。ACアダプターのプラケースを 流用してFコネクターの芯線のみを接続する変な分配器です。GND側が未接続です。...
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
ACサーボモータの負荷率
ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。