このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/31 08:17
劣化してツルツルになってしまったゴムローラのグリップ力を交換せずに回復させたいのですが
何か良い商品ありますでしょうか。
ゴムローラのサイズは50mmほどのサイズ感です。
よろしくお願いします。
ゴム弾力回復剤
1.ゴムローラー、ブランケット、ドクターブレード、
給紙用ゴムコロ等、様々なゴム製品の弾力が回復します。
https://www.e-nichiran.com/products/detail.php?product_id=43
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
液状になっている塗れるゴム液というものが市販されていますが、使えるのではないでしょうか。
なるほど
検討の余地ありです!
2018/11/01 01:25
ある程度の劣化を想定してゴム製ローラを使用しておられると思うので 先の回答者様の言われる交換を視野に入れておくとして・・・
大きさが違いすぎますが、今では見なくなったカセットテープデッキの駆動系メンテナンス。
キャプスタン(金属ピンの回転装置)とピンチローラ(ゴム)の掃除なんかでは専用の液体を綿棒に染み込ませて拭き取りますが
無水アルコールでも効果があるようです。
ゴム表面の目につまった汚れを除去するだけですが、それなりに効果があるかと。
延命させつつ、交換準備をする。
無責任モードです。
アルコールでも効果あるってことですね
2018/11/01 01:26
簡単な方法だと、セメダインのBBXをぬっちゃうとか、LLFAとかの自己融着テープを巻くとか?
LLFAとか興味深いですね
ありがとうございます
2018/11/01 01:27
用途により多少番手が変わるかもしれませんが、スポンジ研磨剤のようなもので表面の劣化膜を除去すればその場しのぎは可能かと思います。
細かめ(#1000程)の番手から試してみては如何かと。
ゴミが出るので、可能であればローラーを取り外して作業されることをお勧めします。研磨後、ゴムと相性の悪い洗剤(溶剤)などで洗浄すると、表面がベタベタになることがありますので水(ぬるま湯)での洗浄が安全です。
削るのも手なんですね
2018/11/01 01:28
目が細かい紙やすりでこすったらどうですか。その粉が機械の中に入らないように留意します。これは応急措置であり,根本的には部品交換が必要でしょう。
削って効果見てみます!
2018/11/01 01:28
関連するQ&A
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
プレストーン平板の側面を1mmほど削るには
ホームセンターでプレストーン平板という商品を購入し、庭に敷き積めようとしたところ、寸法が1mmほどオーバーしてしまい無理でした。 側面を1mm削れればジャストサ...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。