このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/09 17:03
閲覧のほうありがとうございます。
吸着パッドで固定しているガラス板をねじって外したいのですが、
その時に必要なトルクを教えて頂きたく投稿しました。
条件ですが、
・吸着パッド:φ2cm
・吸着力10kPa
私のほうで計算した結果なのですが、
・ガラス板へ掛る吸着力・・・
1cm x 1cm x π =3.14cm^2
10kPa=0.1kgf/cm^2
3.14cm^2 x 0.1kgf/cm^2=0.314kgf
・必要なトルク・・・
T=L x F(トルクの計算式)
T=1cm x 0.314kgf
=0.314kgf・cm
吸着力をそのままFに置き換えているのは無理やりと思うのですが、
間違っていればご指摘貰えると幸いです。
本件は所謂、真空吸着ユニットで吸着したワークを
吸着パッドから強引に外す力を計算したいのでしょうか?
https://www.convum.co.jp/ja/products/convum.htm
https://www.smcworld.com/products/pickup/ja-jp/vacuum_device/
それとも、負荷側からトルク反力が掛かるので
それに耐えうる吸着力を求めたいのでしょうか?
質問文自体を素直に読めば前者と解釈できるけど
常識的に考えて
真空吸着してるワークを真空ユニットONのままで
強引に外す必要性が分かりません
定石的には真空ユニットをOFFさせて更に真空破壊して
吸着パッド内を負圧でなくしてからワークを外すけど?
それとも定石に反して
真空状態のまま強引にワークを引きはがす必要性があるのでしょうか?
そうだとしても
吸着パッドを強引に回転させて引きはがすのは得策とは呼べないと思う
例えば自動車のフロントガラスの内側に貼り付けるアクセサリの吸盤みたいに
吸盤の一部をひねって持ち上げれば僅かな力で真空破壊可能なのに
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご質問を拝見しましたが、そのように考えるのは無理が多いと思います。
吸着力の考え方は宜しいかと思いますが、ねじりトルクに耐える限界を求めるには、摩擦力が発生するのはパッドの外周リップに限られることと、パッドとガラスの摩擦係数を考慮する必要があることです。
極端な例ですが、ガラスとパッド間の気密を保つために油脂(グリース)等を塗ったとすると、気密は良好に保たれるのに対して、摩擦力が低下するので発生し得るトルクは低下することになります。
回答ありがとうございました。
回答に追記してしまい申し訳ないのですが、
パッドとガラスの摩擦係数を1とした場合、
(パッドとガラスの摩擦係数が見当たらなかったので【軟鋼ーガラス:0.9】に+0.1しました。)
摩擦力 公式から
F= μ(動摩擦係数)x N(垂直抗力)
=1 x 0.314kgf
=0.314kgf
さらに、パッドの外周リップ面積を1.5cm^2とした時、
0.314kgf x 1.5cm^2 / 3.14cm^2
=0.15kgf の力で離れることになるのでしょうか。
2018/11/09 19:54
関連するQ&A
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ガラスへの成膜
お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてます...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。