このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/14 19:08
他国で、熱可塑性エラストマーは、一般に熱可塑性ゴムと言いますか。
回答(1)再出
電気絶縁材料だけでは範囲が狭いので、化学の領域まで範囲を広げてみました。
いずれにしても、ゴム状の性質をもつ高分子材料を表すようですが、ゴムには限定されないようです。
A flexible or semi-rigid rubber-like material not necessarily made from what is conventionally thought of as a rubber.
可撓性または半剛性のゴム状の材料。必ずしも従来からゴムと考えられていたものには限らない。
An elastic substance occurring naturally, as natural rubber, or produced synthetically, as butyl rubber or neoprene.
天然ゴムのように、又は、ブチルゴム・ネオプレンのように合成された、自ら弾性をもつ物質。
any of various elastic substances resembling rubber
ゴムに似た種々の弾性物質
A term used to describe elastic polymers with rubber-like behavior.
ゴム状の挙動をする弾性ポリマーを説明するために用いる用語。
詳しく調べて頂きまして誠にありがとうございました。
2018/11/18 21:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
”elastomer” は、IEC(国際電気標準会議)によって、電気絶縁材料に対して、世界共通に通用する用語として次のように定義されています。
elastomer:
macromolecular material which returns after substantial deformation by a weak stress and release of the stress rapidly to approximately its initial dimensions and shape
ご参考に和訳をつけておきます。
エラストマー:
弱い応力による実質的な変形に対して、応力を解放した後急速に、元の寸法および形状に戻る高分子材料
熱可塑性については言及していませんので、熱硬化性であっても熱可塑性であっても上記の性質があればエラストマーと呼んでよさそうです。
調べて頂きまして誠にありがとうございました。
2018/11/18 21:18
関連するQ&A
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却によ…
熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却による効果について。 溶接によるひずみに悩まされているのですが、金属は、どうして熱によって歪むのでしょうか? 光熱...
【化学】クレ556に同社製品のラバープロテクタント
【化学】クレ556に同社製品のラバープロテクタントと同じ効果をゴム部分に吹き掛けて期待出来るか教えてください。 呉556にゴムの劣化を抑える効果があるのか、ゴ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。