このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/01 09:13
焼きなまし後の硬度40~60に対しある条件でナマシをした
n=5の結果が54,56、58,60,62であった場合ナマシの業者さんは如何するのでしょうか。
➀ナマシのノウハウがあるのでこんな結果が出る条件ではナマシはしない。
(2)再度ナマシをする。出来るんですかね。
➂5個の平均が58だから合格とする。
(4)データのMax,Min62と54を省いた残り3個の平均値が58だから合格にする。
(5)?
宜しく。
JIS C1020(無酸素銅)、JIS C1100(タフピッチ銅)、JIS C1201(りん脱酸銅)を参照すると、調質に応じて機械的特性値や硬さの数値が規定されていますが、O材(焼きなまし材)については硬さ(ビッカース)の規定がありません。
JISのような標準規格がないとすれば、焼きなまし処理後の硬さについては、取引当事者間の協定によって判定するしかないと思います。
とはいうものの、熱処理業者さんは、処理する銅材の素性(成分、機械的加工履歴)などを管理できないと想定されるので、硬さの保証ができない可能性も大きいと思います。
まずは、処理する銅材の素性についてトレーサビリティーを確保するように条件を整え、複数ロットの材料に対して焼きなまし処理を行い、その結果の硬さのバラツキを考慮して、協定(判定基準)を作るような手順を踏むことをご検討になったら如何でしょうか。
なお、銅材の焼きなましは、酸化防止を講じてあれば、複数回行うことは可能と思います。
回答ありがとうございました。
焼きなましの繰り返しは出来ますか。
鋼の焼き入れの繰り返しをできることは知ってましたが。
宜しく。
2018/12/01 15:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。