このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/11/14 18:58
ベリウム銅の加工品を行っておりますが、表面が、酸化して変色してしまいます、今現在、スコッチブライトで磨いていますが、酸洗い以外で何かいい方法を教えてください!!お願いいたします。
銅合金が室温定常状態で変色するのは「酸化」ではなく「硫化」です。従って、保管する環境や製品の表面に僅かでも硫黄の分泌があると黒く変色します。
ご質問では「ベリウム銅」とされていますが、「ベリリウム銅」の間違いではありませんか?
ベリリウム銅の切削加工を行う場合、以下のことに注意しています。
・水溶性ではなく油性切削油、しかも硫黄成分の入っていないものを用いて普通に加工する。
・素手で加工物に触らない。
・表面処理や洗浄はせず、新しいウェスなどで軽く切削油をふき取り、チャックのできるビニール袋等に入れる。
私たちはこれで、1年程度は切削加工時の色と光沢を保つことが出来ています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
銅製品の変色防止材というのがあります。
ネットで「銅」「変色防止」で検索かけるとたくさんヒットします。
一例のurlを添付しておきます。
永久に効果が持続はしないようですが、参考まで。
2006/11/15 11:52
ありがとうございます。
検討してみます。
銅合金の殆どの物は酸化皮膜で変色します。
商品を御造りに為っているのでしたらば、生地のままと言うのは如何な物でしょう。錆を擦り取れば良いとするのは商品に対する考え方が甘いと思います。酸洗い以外の方法で錆取りするのは構いませんがその後の錆止めを如何しますか? 必ず錆びますよ!
結局クロム酸などで酸化皮膜を付ける事に為るのではないでしょうか。
余計なことを言いますが急がば回れです。Made in japanの良さはロジックに合った物造りにあると思いますが。
2006/11/15 08:06
アドバイスありがとうございます。エンドユーザーの指示で表面に他の処理等は出来ません。
こんばんは。
磨きやすい形状であれば、弊社の場合ステンレス製のタワシを使ってます。
以前はスコッチで磨いていたのですが、研磨後に指の脂分ですぐ変色して困っていました。そこでホームセンターで購入したステンレスのスチールウール『パーマ切粉状』を試したところ、研磨後の変色もなく気兼ね無しに素手で触れる事が出来ました。
同じようなタワシでも製品によってキメの細かさが違うので、小物であれば
細かめの方が良いでしょう。あまり安物を使うとポロポロと途切れてしまい、製品の穴に入り込む可能性もあります。
「@300円迄で充分選べます」
新品の内は手応えで分かる程度に落ちますが、段々と手応えがなくなりますので交換時期です。
酸洗い後の仕上げで使うとさらにピカピカになりますよ。
2006/11/15 08:09
ありがとうございます、早速試してみます!
関連するQ&A
変色しない銅の洗浄方法及び洗浄液
銅0.01ミリ程度の薄板加工を行っているのですが、加工後に脱脂洗浄が必要となります。 酸洗い等で洗浄すると、変色したり錆が発生して困っています。 変色、錆の発生...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
真鍮の変色(ピンク色)について。
直径23.5ミリ、厚さ2ミリの真鍮(銅600~700/亜鉛400~300)の裏面に銀ロウ(5分ロウ)で金具をロウ付け後、酸洗いすると表面の一部がピンク色に変色す...
銅(Cu)の加工について
材質は銅(Cu)でナットを加工したいのですが、まず 下穴加工がうまくいきません。ねじ切り加工も含めて 銅の切削条件や加工方法などご存知の方おられましたらアドバイ...
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/11/15 11:51
本当にありがとうございます!!
条件を変えて、やってみます!