このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/03 08:12
小型の制御箱の外気温度を測定するため、箱に開口部を設け、温度センサーICでの測定を考えていますが、内部温度上昇の影響で、正確な外気温度測定ができていません。
何か良い方法はありますでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
きちんとした気温測定の場合は強制通風塔と呼ばれる機材を用います。
参考:
https://info.midori-cloud.net/midoriblog/20181119_436/
ポイントは重要な順に
1.ファンによる換気によって、外気を直接センサーに吹き付けること
2.周囲を断熱することで、取り込んだ外気の温度変動を抑えること。
上記の強制通風塔の場合は、輻射熱の影響を抑えるために、二重管構造となっています。
外筒で輻射熱を吸収し、外筒-内筒間の気流によって外筒の熱を外に押し出す構造です。
精度を多少落としてもよければ、自作も比較的簡単と思います。
外気吹き付けがむずかしいなら、熱抵抗が小さく、熱容量がある程度大きな物体に温度センサーを取り付けます。
例えば、電子工作用のヒートシンクに温度センサーを取付、箱の外に断熱材(プラスチックスペーサーやガラエポの板)を介して設置します。
(PC用ヒートシンクだとファンまでついているので便利だけどサイズ的に大きいです。)
参考:
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00429/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09282/
ご教示ありがとうございます。
あいにくFANを使用することができないため、構造を参考にさせて頂きます。
ヒートシンク採用についても参考とさせて頂きます。
2018/12/03 21:55
制御箱の上に発泡スチロール(断熱材)のブロックを取り付け,その上面にセンサをむきだしで接着したらどうですか。
ご教示ありがとうございます。
断熱材の使用について検討してみます。
半導体に使用できる断熱材は何かご存知でしょうか?
2018/12/03 21:56
関連するQ&A
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
ポリプロピレンの耐熱温度
ふた・バスケット・回転板:ポリプロピレン(耐熱温度80度) https://www.p-life-house.jp/goods_C-9124.html と書い...
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。