このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/13 13:38
工作機械のマシニングで板厚30ミリにφ22のドリル穴を空けるのに一気に22のドリルで空けるのはダメなのですか?先に下穴をあけてから22のドリルがいいのでしょうか?
また負荷?的なものも変わってくるのですか?
よろしくお願いします。
負荷軽減という面では、ドリルのチゼル部より大きな下穴をあけておくと劇的にスラスト負荷、回転負荷共に減少します。
ですが、穴の位置決めの面では下穴無しの方が良い場合があります。
(ローソクドリルやホールソーでは顕著)
ですので、使用するドリルのリ剛性やチゼルの大きさなどによって下穴の要否は変わってきます。
高剛性な機械でドリルも超硬、シンニングでチゼル幅縮小という条件なら下穴不要ですし、貧弱な小型機で、ハイスドリル、シンニング無しという条件なら下穴必須となります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
これも思い出した
小型機で大きな穴を開ける方法
ヘリカル
https://youtu.be/llicV0eiA9E
材質やドリルの種類、穴精度、機械の大きさによるが
S55c、ハイスドリルでラジアルボール盤主軸MT4では下穴なしで余裕で可能
ドリルの刃先が良ければ直径プラス0.5以内に可能、手で研いだドリルだと
穴径が大きくなることがあり不安
MT3のボール盤でもよく切れるドリルだと一回で可能、古くガタがあったりベルトが滑るようなボール盤だとダメかも
マシニングのBT30のロボドリルだと下穴が必要かもしれない、BT40ギア主軸だと可能だが10000回転以上の高速主軸だとハイスドリルのような低速では向いていない
今はこのスピードが常識です
https://youtu.be/fP1SGltsBb4
他の回答のかたと逆です
古ぼけたボール盤じゃないですよね?
マシニングセンターですよね
BT 40でも一発加工が常識です
スローアウエイドリルとかクロスシンニングならもみつけも不要です
例えば
https://www.sandvik.coromant.com/ja-jp/products/corodrill_880/pages/success-stories.aspx
穴経の公差が分かりませんが、ドリル仕上げであれば下穴を開けてから
の方が良いと思います。
ドリルの切れ歯の状態や、送り速度にもよりますが、一発で持っていくと
口元が大きく削れることがあります。
ブランクの材質も分かりませんが、SK材では+0.5φ程度は大きくなる
可能性があります。
(柔らかい材質はあまり影響受けにくいが、硬くなるほど影響は大きい)
また、穴の曲がり、膨らみ、バリも大きく出てきます。
材質や加工する穴の数を考慮し、セット替えをなるべく少なくする
(できればセット替えなし)ことを検討して加工することが良いかと
思います。
関連するQ&A
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?
マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」 と聞いているけど、 削岩機としてしか使ったことが無い。 どう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。