このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/09 20:03
私は電気については勉強中なので簡単にわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
(1)電流と電子の流れる向きの図をよく見ますが、電子というものはどこから発生するものなのでしょうか ?
(2)三菱のシーケンサのFXシリーズのトランジスタ出力のもので、コモンに0Vを接続してY0の出力がONすると0Vと導通するということですが、出力がONしていないときはY0には何Vきているのか調べたところ24Vがきているということでした。この24Vはどこからきているものなのでしょうか?
またシーケンサ内部のトランジスタのベースはどこにつながっているものなのでしょうか?
昔昔、電流の流れる向きを決めた後に、電子という概念がを発見されたので、電子の電荷がマイナスになってしまったそうです。現段階では、深く考えずに、覚えてしまえばいいことと思います。
電流と電子の関係:
https://hegtel.com/nagare-gyaku.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1、非常に簡単に説明すると、
タコ焼きの鉄板と、ピンポン球です。
タコ焼きの鉄板の穴がピンポン球が入っている場所になります。
タコ焼きの鉄板の穴が、通常の分子の周りを回っている電子です。
タコ焼きの鉄板は、通常、穴がすべて電子で埋まっています。
このタコ焼きの鉄板から、例えば、左にマイナス極、右にプラス極を繋ぐと、
ピンポン球が、プラス極に吸い寄せられます。
その間穴には、マイナス側から順送りで、ピンポン球が移動してきます。
このピンポン球の流れが電子の流れです。
電流の流れる向きは、電子の流れる向きとは逆になっています。
ただ、この辺は、当時に解明されていなかった部分の話で、後から電流の向きを突然変えると、トラブルなどが起こるために、電流の向きは、そのままとされていると聞いています。
2、トランジスタ出力ですので、オープンコレクタということでしょう。
OFFのときにはっせいしている24vは、そもそものそのシーケンサ用電源の電圧で、入力信号部を守るために、プルアップをかけているというだけの話です。
何も接続しないでおくと、静電気などの電圧で、出力トランジスタが破損してしまいます。
プルアップされていれば、多少の静電気などが発生したとしても、プルアップ部より電源側に逃げていくので、トランジスタ素子を守る事ができるからです。
机上でしか勉強されていない方だと、現実的なノイズや静電気というものを意識しないのですが、現実の電子部品はそれらで簡単に破壊してしまうために、それらの保護になっていると言えます。
また、出力部分接続される相手がわにプルアップがされていないと、出力の相手側が、OFFの時、不定になってしまい誤動作することもありますので、それらを防ぐという意味合いもあります。
駆動しているトランジスタのベースは、当たり前ですが、シーケンサのコントロールポートに接続されています。そうでなければ、シーケンサがコントロールできませんので。
(1)電流と電子の流れる向きの図をよく見ますが、電子というものはどこから発生するものなのでしょうか ?
基本的なことわかってないから勧められない
電子は物質内の原子核の周りをまわっています
電池
https://www.youtube.com/watch?v=zZEy7bW8yKQ&list=PLiRy47VSZM61yJQskcwstxC38IVS158df
電磁誘導(発電機)
https://www.youtube.com/watch?v=BWqdrb3twc4
tr
によって -側に引きよされる(プラス側は欠乏)
そこに銅線ので-側と+側をつなぐと
マイナス側ので電子が銅線内の電子おします
銅線内の一つ余った電子は隣の銅原子の電子を押しだし入れ替わります
その押された電子は又次の…
又次の…の押され
欠乏した+側の欠乏層に入ります
この流れのことを電流と言います
(2)三菱のシーケンサのFXシリーズのトランジスタ出力
については下記動画を
トランジスタ
https://www.youtube.com/watch?v=GmN_uR1BK2U
>(1)
電子の動きを気にしてはいけません
電流だけを気にしてください
電流はプラスからマイナスに流れます
>(2)
FXのトランジスタ出力はNPNオープンコレクタです
三菱電機には適当な解説が無かったんで
NPNトランジスタ・オープンコレクタ
https://www3.panasonic.biz/ac/j/service/tech_support/fasys/glossary/sensor/photo_fiber_proximity/grossary_033/index.jsp
所謂、負論理です
http://www.ee.t-kougei.ac.jp/tuushin/lecture/lcircuit/3/index.html
なので、トランジスタOFF時には24V掛かってます
>またシーケンサ内部のトランジスタのベースはどこにつながっている
CPUチップに接続されてます
まぁ直結ではないけれど最終的にはです
トランジスタのベースとCPUが直接繋がってるかどうかは問題では無い
電子は元素の構成要素の1つです。陽子、中性子、電子。
関連するQ&A
ESP32でスマート家電アプリ用のコード作れる?
最近、amazonでインターネット上スマホアプリからリレーをON・OFF操作ができるスマート家電を購入しました。 Decdeal Tuya 4CH USB D...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問です】 引き込み高圧ケーブル22kV ↓ 断路器 ↓ 遮断器 ↓ タイトラ22kV→6.6kV ↓ 遮断器 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。