このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/27 07:23
クーラント(切削油)についてです。
大きく分類して、水溶性と油性クーラントがあります。
それぞれの使いわけのポイントを具体的に教えてください。
susなら油性クーラントの方がいいと聞きました。
根拠を教えてほしいです。
例 材種、加工方法など
コストと安全性から出来るだけ水溶性を進めています。
SUSは熱伝導率が低く刃先に熱が溜まる為、潤滑性と
極圧性に優れた硫黄系添加剤を含む油性を使用する場合が
多くあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
機械は何ですか?
一般論で宜しいでしょうか?
フルカバーのNC旋盤、マシニングであれば基本は水溶性です
高速高送りで発生熱量が大きいので油性は火事の危険性が伴うので余程の理由が無いかぎり使わないです
可能なかぎり高圧で量も出るところも刃先にして冷却性重視し
エマルジョンを濃いめに使えばかなりの重切削も可能です
ステンレスは熱伝導性が悪く刃先温度が上がり刃の硬度が落ちるのですが
先に言った方法で対策します
非NCであれば油性は良く使いますし切削性も良いと思います
水溶性と油性のクーラントの違いは、冷却性を取るか、切削性なのかで
決まると思います。
これは、被工作物の材質の違いによるものですが、加工機・加工方法に
よっても異なると思います。
例えば、切削加工なのか、研削加工なのか、それ以外なのかです。
以下は、それらをまとめて書かれていますので、参照して下さい。
https://www.juntsu.co.jp/cuttingguide/sentei1.php
尚、油性の場合、加工時の煙も問題になりますので、排煙装置など
を考慮する必要があります。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。