このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/03/02 16:49
調べ方が足りないとは思うのですが、よく分かりません。
教えてください。
https://kotobank.jp/word/aneroid%20barometer-1220387
によると,
ーーーーーーーーーーー引用
1797年コンテNicolas Jacques Conté(1755‐1805)が薄いダイヤフラムを用いた気圧計を初めて考え,1844年ビディLucian Vidie(1805‐66)は波状形のダイヤフラムを張りつけた真空箱をつくり,その弾性変形を利用して圧力を測る気圧計を考案した。水銀気圧計に対して,〈液体でない〉の意味のギリシア語anērosから,ビディはこれをアネロイド型気圧計aneroid barometerと名付けた。この種の弾性圧力計は49年シンツM.SchinzとブルドンEugéne Bourdon(1808‐84)によってそれぞれ独立に発明されたブルドン管圧力計に発展し,当時の蒸気機関の蒸気圧測定に役だつとともに,工業一般に広く応用される道を開いた。
ーーーーーーーーーーーー
んだそうな。
むかし,理系の実験でこれを使いましたが,繊細な機構ですぐ壊れるんですね。壊した学生は先生から「これ,めっちゃ高いんだぞ」と叱られましたが,毎年のように次々と壊れ(壊され),もうその実験はなくなったと思います。
有難うございます。
大変勉強になりました。
2019/03/06 22:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(2)です。
貼っておいたURLが不適切だったので、訂正させていただきます。
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/062.pdf
有難うございます、たいへん勉強になりました。
2019/03/06 21:59
回答(1)さんが簡潔な回答をなさっているので、お問い合わせに対しては十分かもしれませんが、もう少々歴史を追求したいというお気持ちがあれば、次の資料も参照なさることをお勧めします。
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/062.pdfjavascript:void(0);
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。