このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/03/07 02:33
オリジナルデザインのウェアブル製品のStep/Stlファイルを送り、類似製品の実績のある会社から相見積を取りました。最初は2,3社にしたのですが、値段の開きがひどく、最終的に5社からとりました。
A社とB社はほぼ同じ、C社はその倍、D社はC社以上、E社はAやBの半値。
D社とE社は、実に6倍近い開きがあります。
最も安いE社の既存製品は良い出来で、世界中でも売っているのを確認しました。
高いCとDは創業期間が他と比べると短く、製品群も絞って特化しているようです。あと特徴は、最低ロットが多いことでしょうか。ひょっとしたら、外注しているのでしょうか。
弊社としては、イニシャルを抑えたいので、完成品に不具合(調整部がすぐ壊れたり、割れたり)がなければ、安い方が良いです。たくさん売れたら、新しい金型代くらいはすぐできる計算です。
わたしは色んな業界と付き合いがありますが、まったく同じ条件(同じSTEPファイル)で、ここまで値段の開きがあるのは初めてで、正直驚いております。
すみませんが、どなたかからくりをレクチャーいただけますでしょうか?
ウチではプレス金型の設計製作をしています。
プレス品ではありませんが、とりあえず一言。いや二言?
中小のモノづくりであると仮定しますが、金型の費用は必ずバラバラになります。
なぜか?
設備が違います。従業員の数が違います。
値段は違って当然です。
「でも、6倍になりますか?」
最低金額によってはなるかもしれませんね。
たとえばプレス金型(自動車)の場合、地方で20万円とします。
ウチでは60万円はつけます。
よそでは80万円つけるところも15万円つけるところもあるでしょう。
大企業では市場価格が常にありますので、ほぼ横ばいでしょうけれど
中小ではいろいろとなります。
そんなものです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他に考えられることとしては どこの国で作られるのかというところです。
日本で注文を取って 人件費の安い国に下請けさせると 安い値段でできます。
純国産で 技術も高いところは高価。
歯科治療でも データをインターネットで中国に送って製作するといったことも行われています。
シンプルな形の金型なら 安いところでいいと思いますが 複雑な形状であれば ストレートに聞いてもいいと思います。
「日本国内で作成されていますか」
相見積もりなので条件その他は同一として、一番ありえるパターンはいわゆる「お断り見積もり」でしょうかね。他の方も回答されてますが。
つまり「出来ません」「やりません」とは言わず、到底通らない価格で回答するパターンです。何でしょうね、このビジネス的風習。
ただ、『C社はその倍、D社はC社以上』と、二社が高値なのはちょっと気になるところですね。まあ相見積もりを流してるのがバレてるパターンだってありえますが。
そうでない可能性を仮定するならば、量産含めたフォローアップなり、アフターケアなり、付加価値に自信があるが故の高値、というパターンもあります。例えばそちらの提示した形状的な難点を、高値をつけている会社は見抜いている可能性もあります。
まあここで質問するよりは、いっそ「何でオタクそんな高いのん?」と聞いてみるのが早いですよ、正直なところ。
普通です
断り見積もりと
ダンピング見積もりです
http://www.mlit.go.jp/singikai/kensetsugyou/tekiseika/050513/07.pdf
一番安いとこで手抜きとかされたら大変なので
真ん中(低め)を選ぶのが普通
ぜひこれを機会に仕事の受注を狙って初回特価もありますから
安物買いの銭失いをしてもいいなら最安値を
ちなみに最近 プリンター(壊れた修理費で白黒の新品が買えるorz)
と
iphoneのバッテリーで銭失いしたとこです
不思議と失うときは連続だなぁ
断り見積もりとか?
関連するQ&A
モーターってどう選べばいいんですか泣
初めまして。夏に文化祭を控えた高校生です。 教室装飾の廊下外装に、大きな時計のようなものを作ろうとしています。素材はベニヤで考えており、大体5kg程度には収ま...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
整数倍に丸める
とはどういう意味ですか? 資格勉強で出てきた表現ですが、馴染みがない、 宜しくお願いします。
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。