このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/04/26 05:57
何かメリットがあるでしょうか。片方の刃だけを研げばよくなるとか。
柔らかいほうがどんどん削れていくでしょうね。
片方だけ研ぐのは別にメリットでないですね。
2019/04/26 09:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
硬いから、よく切れるわけでもないし、刃がいたまないわけでもありません。
鋼の材料、その材料の硬さで、よく切れる硬度は、実験して、把握されています。
違う硬度にすると切れ味など劣りますので、違う硬度にするメリットは、一切ありません。
そういうものなのですね。良く分かりました。
2019/04/26 09:06
文具ハサミの場合、磨耗の原因は紙の粒子と繊維だったはずなので、効果はないです。
裁ちバサミの場合、両者の勘合が重要な部分になるので、多少の効果はあるかもしれませんが、エッジの鈍りやすさと引き換えにして吊り合うかといわれると、難しいかなぁ。
硬度の低い刃だけを研げばよいかと思っていました。
2019/04/26 09:08
関連するQ&A
グラインダーの刃の選び方
鉄やアルミサッシなどを切りたいのですが、普通に100円くらいで売っている 鉄工用と書かれているものでいいのでしょうか? また、サイズについでなのですが マキタの...
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
レシプロソー
キョーセラレシプロソーASK1010 の軟鋼材薄物の切断用ブレードでパイプ椅子の切断ができますか。 刃の強度は何回も使えないと思ったほうが良いでしょうか。 切断...
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。