このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/10 11:59
基板のコンデンサ交換をしたいのですが、パターン面に透明な樹脂のようなコーテイングが施されており、上手くハンダの除去ができません。この厄介なコーテイングを除去する方法を教えて頂きたく。単品の処理なので、高価な溶剤や薬品ではなく、出来るだけ簡単で安価な方法があれば、助かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コーティングの内容がわかりません。
ハヤコートの様な防湿を目的にしたものから、シリコン樹脂の、防水構造のものまであります。
まあ、それ以上の、部品も見えないくらいに埋めてしまう、樹脂のものもありますが。
シリコン樹脂などでベッタリと表面を覆うものは、基本的に除去はできず、基板ごと交換です。部品を交換することを想定していません。
野外で使われる制御基板なんかに使われていますね。
ものがわからないと、判断できません。
ただ、溶剤などで溶けない物も多くあります。
どうしてもなら、カッターで切っていくしかありません。
ただ、作業時にパターンや他の部品を壊す危険性もあります。
有難うございました。
結局、カッターで地道にランド周りのコーティングを剥がすことが出来ました。
2019/05/25 08:17
塗料を希釈するときなどに使用するラッカーやシンナーで軟らかくしつつ、ピンセットで取れないでしょうか。
有難うございました。
結局、カッターで地道にランド周りのコーティングを剥がすことが出来ました。
2019/05/25 08:17
コーティングの種類は分かりませんが、サンハヤトの高周波ワニスのような物でしょうか。
もしそうなら私も自宅の倉庫で使う電子工作品で使ったことがあります。
高周波ワニス希釈剤が除去にも使えるようですが1500円くらいです。高いと思われるかどうかだと思います。
ワニスは小さな瓶があるのですが希釈剤は1kg~です
有難うございました。
結局、カッターで地道にランド周りのコーティングを剥がすことが出来ました。
2019/05/25 08:19
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。