このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/25 15:03
火災感知器などリチウムイオン電池を使用しているものについて、
電池寿命の計算は、電池容量(例2500mAh)を消費電流(例1mA)で割った時間(この場合2500H)となるのでしょうか。
実際の感知器等では、電池交換を10年(1年8760時間×10年で87600時間)などとしているため、消費電流がかなり小さくなるのでしょうか?
現在、消費電力を1mA程度のものについて、10年使用した場合の電池容量計算をしているのですが、よく分からないためご教示願います。
火災感知器の場合、待機中の電流はほとんど0か0.01mA以下で電力消費は少ないです。
10年と言うのは電池そのものが使用していなくても科学的な劣化や極わずかな自己放電するので動作を保障する意味で決められているだけです。
実際は15年経っても動作するかもしれませんが、信頼性がなくなるだけです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
理論的には、計算通りの電池容量が必要です。
しかし、一般的に電池は自然放電が有るのでいくらか余裕を持たせる必要が有りますね。
ちなみに火災報知器の待機電力は極めて小さく10年間使用できるようです。
試験的に警報を鳴らせばそれだけ寿命が短くなります。
ある程度容量が必要な機器であれば、常時AC充電式またはソーラパネル付き電池が実用的ではと思います。
ありがとうございます
参考にさせていただきます
2019/05/27 12:10
関連するQ&A
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
【セレン光電池照度計のセレン電池とは何ですか?】セ
【セレン光電池照度計のセレン電池とは何ですか?】セレン電池は何ですか?セレンとは?
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
リチウムイオン電池の充電電圧について
素人の質問で申し訳ありません。 リチウムイオン電池は3.7Vの電圧のものが多く使用されているようですが、充電器は出力電圧が4.2Vのものが多いようです。中には3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。