このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/22 13:00
メチレンという物質がない理由を知りたいです
エチレン、プロピレン、ペンチレン・・・・など語尾に「レン」が付く有機物は、アルケンと呼ばれ、炭素の2重結合が1か所あることを特徴とする分子構造です。
メチレンの語頭の「メチ」は、炭素原子の数が1個の有機物を表しますが、炭素原子が1個だけでは、炭素の2重結合は作れませんから、メチレンという物質は無いと説明できます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
メチルプロピレンの略じゃないの?
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3-31056
イソブチレンの方が主流
関連するQ&A
酸化・還元
添付したファイルを見ていただきたいのですが、二重線が引かれている物質が「還元されている」と判断できる理由を教えて欲しいです。
鋳鉄が溶接できない理由
一般的な鋳鉄は溶接が出来ませんが、その理由を教えてください。
水の温度、なぜぴったり?
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこお...
磁気を通さない物質
磁気を通さない又は、通し難い物質を探しています。 パーマロイ、鉄(Fe)、など磁性体は磁気がバイパスするので反対側には磁気を通をしませんが磁石がくっ付いてしまい...
普通の燃えるごみを燃やして暖房に使うために
生じる煙を強制的に水などを通して有害物質を取り除いて排気とすることは可能でしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。