このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/30 11:18
丸ピンとダイヤピンを使用して、取付ピッチ公差が±0.05、±0.03で 相手穴がH7 公差だと何が違いますか?
? これはダイヤピンの機能的役割の質問ですか? それとも穴ピッチの公差が±0.05、±0.03と異なる場合の差異が知りたいのですか?
とりあえずどちらにもお答えしておきます。
丸ピンとダイヤピンの違いは断面形状の違いです。丸ピンは完全に丸なので、位置決め対象部品の穴に対してピタっと嵌ります。
対してダイヤピンは菱形に近く一部だけ円弧が残っている状態なので、対象部品の穴に対して若干のガタというか、特定方向への余裕が生まれます。
丸ピン-丸ピンでは穴ピッチが僅かにずれたり、倒れたりするだけで入りません。
ダイヤピン-ダイヤピンでは位置決め能力に欠けます。
丸ピン-ダイヤピンとする事で、丸ピン側が基準位置として機能し、ダイヤピン側が軸規制として働く事で位置決めが容易かつ高精度で可能になります。
続いて穴ピッチについてですが、個人的経験では±0.05だとちょっと組み付け時にツラい事があるでしょうね。ベースと取り付け側とで最大0.1の差が生まれてしまうので、ダイヤピンでも吸収しきれない可能性が出ます。
±0.03公差なら丸-ダイヤでほぼ大丈夫かと。最大に振っても0.06ですから、悪くとも油の塗布やゴムハンマーで「入れる」事は可能な範囲に収まります。
まああまり組み付け時に頑張りすぎると、構造によっては分解不可能になったりもするのでほどほどに。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
丸ピンとダイヤピンは形が違います
だから用途が違います
関連するQ&A
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
異形状の位置度
長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・ま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。