このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消しゴムから可塑剤を抜くには)
消しゴムから可塑剤を抜く方法とは?
2019/08/20 21:31
このQ&Aのポイント
- プラスチック消しゴムから可塑剤を抜く方法について紹介します。
- かつてはベンジンを使って可塑剤を抜くことができましたが、現在は成分の変化により難しいようです。
- 可塑剤を抜いて消しゴムを硬くする方法についても考えられます。
※ 以下は、質問の原文です
消しゴムから可塑剤を抜くには
プラスチック消しゴムから可塑剤を抜いて硬くしたいのですが、どうやれば抜けるでしょうか?
昔はベンジンに漬けるという手法がありましたが、今は可塑剤の成分が変わって出来なくなったとか。
可塑剤を抜いてサイズが変わってしまうのはかまいません。
回答 (1件中 1~1件目)
現在流通している一般的なプラスチック消しゴムの主材料は、塩化ビニルと思います。
可塑剤の入っていない塩化ビニル材料であれば、塩ビパイプなど可塑剤の入っていない硬質塩ビ製品を調達すればよさそうに思いますが、不都合がおありでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
補足
2019/08/22 00:12
消しゴムを切り刻んで形を作り、仕上げに可塑剤を抜いて硬化させるということをやりたいのです。
なので塩ビパイプとかは意味がありません。