このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/26 21:27
塩ビの押し出し品どおしをマグネットを中にいれてくっつけて配置することで、空気の流れを抑制するパッキンのような使い方をしています。
サンプルとして手に入れたものは表面がサラサラしており、くっつけておいても移行によって抵抗なくズラせるのですが、同じ材料で成型したものは表面のサラサラ感が違う感じがしていて、くっつけたものは1時間くらい後にずらすと移行で抵抗が増えていて剥がしにくくなります
成形条件などで表面をサラサラにする方法はあるのでしょうか?
>>表面のサラサラ感が違う感じ
この「違う感じ」がどういった差異かによります。
例えば表面に何らかの付着物があるとか、素材の差異があるとか、そういったケースであれば成形条件ではどうにもなりません。
ただ表面の凹凸であったり、ヒケやムラのような形でザラザラが出ているという事であれば、成形条件次第で何らかの変化(良/悪は別として)が生じる可能性は高いです。
例えば家具や車の内装等の表面加工(シボ)は、成形条件次第で出方がハッキリと変わりますので、そうした差異が摩擦抵抗の有無に繋がっている可能性はあります。
まずはどのような差異が発生しているか確認するのがいいでしょう。例えば表面をツルツルに磨いてみて抵抗に変化があれば、素材や成分より表面性状での抵抗である可能性が高くなります。
あるいは成形条件を何パターンか変えたサンプルを作ってみて、変化があるか確認してもいいですね。この辺りは予算や手持ちの検査機器類次第でしょうか。
早速の回答ありがとうございます
成型条件を変えてみてトライしてみたいと思います
やりたいことは、接触させていて数時間あるいは1日後に剥がす時、移行によって少し抵抗があるのを軽減させたいということです。
同じ材料で押出成形をしているので、条件をいくつか作って試して見ます
2019/08/27 06:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
射出成形の多段成形
射出成形機には圧力、速度が多段で制御できる機能があります。 通常はバリを無くしたり、ジェッティングやシルバーを無くすのに 使うことが多いかと思います。 この多...
摩擦を少なくする方法
今、消しゴムを下敷きの上で飛ばす実験をしています。最も飛ぶように、工夫をしているのですが、下敷きに何をつけたら摩擦係数が減りますか? ex)下敷きに油を付ける ...
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
摩擦係数の小さい素材
広島県で商品開発を担当している者です。 前後方向には摩擦係数が低く、左右方向には摩擦係数が大きいという素材をご存知ありませんか? 物体を前後になめらかに、且つ左...
摩擦トルクの少ないベアリングを求めて、、
こちらで質問させていただいた者です。 https://okwave.jp/qa/q9942508.html?by=thanks_qalist 現状6822(玉...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。