本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オシロスコープとテスターのGNDの違い)

オシロスコープとテスターのGNDの違いとは?

2023/10/20 04:29

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープとテスターのGNDの違いについて解説します。
  • オシロスコープのGND側は、筐体からACのGNDラインにつながっていますが、一方、テスターのGND側は筐体から浮いています。
  • この違いは、オシロスコープとテスターの用途や計測原理によるものです。
※ 以下は、質問の原文です

オシロスコープとテスターのGNDの違い

2019/08/30 13:15

一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン
につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

回答 (8件中 6~8件目)

2019/08/30 18:33
回答No.3

デジタル化の進んだ現在であれば、テスターもオシロスコープも内部回路は似たようなものです。
ですが、アナログ時代は全く違う構造でした。その構造の特性を今も引きずっているのだと思います。
昔はテスターは細線多数回巻きのコイルで磁場を作り、針を動かすというもので絶縁容易な構造でした。
(今でも売ってます)
オシロスコープはブラウン管の電子ビームを入力電圧を増幅した高電圧で偏向させ、波形を描画していました。
当然、増幅後の高電圧というのは電子銃回路とGNDを共通化する必要があり、入力のGNDの絶縁を取ることが難しいものした。
高電圧機器なので、保護接地も必要です。ゆえに、入力GNDと筐体GNDが共通とする必要がありました。

最近では、絶縁オシロスコープも出てきています。
https://jp.tek.com/datasheet/digital-storage-oscilloscopes-1
https://catalog.orixrentec.jp/pdf/25050100.pdf?k=88db5530b92b8d197cc151021b91f9436582ac8c
http://www.me-corp.jp/cms/wp-content/uploads/2016/04/SCM_190_504_EV_FC20150227_2.pdf

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/08/30 15:58
回答No.2

「一般的なテスター」で測定するのは電圧/電流/抵抗値ですよね。
そのうち電流と抵抗値の測定には接地GNDは必要ありません。
電圧を測る場合ですが、「電圧」=「電位差」です。「基準点」と「測定点」という特定の2点間の電位差を測るのが電圧計(ボルトメーター)になります。
便宜上基準点の方を「GND」と呼んでいるだけであり、この基準点は接地している必要はありません。逆に接地していると「特定の2点間の電位差」でなく「常に接地してあるところとの電位差」を測ることになってしまい、本来必要とする測定ができなくなってしまいます。
すなわち、電位差計で測る対象のGND側端子の接続先は接地0Vとは限らない、ということですね。

ということで「測定対象が違うから」と考えられると良いかと思われます。
以上、ご参考まで。

2019/08/30 15:08
回答No.1

テスタでは,回路中の1500ボルトの箇所と,1000ボルトの箇所の電位差を測ることがあるまら(笑)。テスタの黒棒が筐体につながっていると,テスタを手で持ったときに感電の危険があります。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。