このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/06 20:53
一般にプリント基板の最小パターン間隔は以下のようになっています(他の方の解答を参照させていただいています)
UL840沿面距離
電圧 レジスト無し レジスト有り
50V以下 1.2mm 0.04mm
63V 1.25mm 0.063mm
0603サイズのチップ部品を実装する部分のプリント基板の電極間距離は0.2mm程度しかありませんが、そこにはピッチが狭すぎて通常の方法ではレジストを塗ることができません。
と言うことは「レジスト無し」のルールである1.2mmを適用すべきですが、0.2mmではルール違反となってしまいます。
0603サイズのチップはすでにスマホその他で使われていますが、一体どのような方法でこのルール違反を回避しているのでしょうか?
回答No.2です。
10Vだと、Pollution degree 2 で
0.04mm以上でよいのでは?
回答ありがとうございます。
確かにレジスト有りの条件でしたら0.04mmで良いのですが、0603チップの場合、電極間が狭すぎてレジストが引けないので悩んでいます。
2019/10/12 10:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
0603の部品がそんな厳しい条件下で使用されているか分かりませんが
レジストの塗布最小限度幅は一般に0.1mm(銅箔35μm)で可能ですよね。
ただし、電極間距離と書かれているので電極間にレジストは意味ないし・・・
実装後のチップなら絶縁シリコンを塗る手はあります。
回答ありがとうございます。
残念ながら私の使っている業者は最低0.15mm無いと品質が保証できないと言っているのと、過去のトラブルからお客様から絶縁シリコン禁止とされているので実行に移せません。
2019/10/07 21:31
スマホとかでは Pollution Degree 3 や 4 にはならないので
Minimum acceptable creepage distances on printed wiring boards テーブルを
参照すればよいのでは?
なかなか良くご存じですね。私の製品は過去の事情からPollution Degree 2のMaterial groupIII で設計するようになっていますが、これでもOperating voltage 10Vの距離の0.4mmがクリアできないので困っています。
2019/10/07 21:37
ULは、米国の民間規格なので、無条件にUL840を遵守する必要はないと思います。
製造業者が作る]製品が、各国の強制法規として、どのような基準を守る必要があるかによって事情が異なると思います。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
絶縁距離と標高について
6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。