このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/26 00:00
文系出身ですが建設コンサルの技術になったため、水理計算について学んでいます。
会社からでた課題で
流量0.2 n=0.01の水路が並列管で二つに分岐し、合流する場合の分岐中のそれぞれの流量を求めよという問題がとけず困っています。
分岐1はl=200m、D=30cm
分岐2はl=100m、D=10cm
解き方を教えていただけないでしょうか。
独学で調べてという事なら、独学で頑張りましょう。
流石に参考になるテキスト程度は配布されているでしょうから不要かもしれませんが、参考になりそうなページは置いておきます。
https://kenshu-kyokai.co.jp/pdf/jyuken_annnai/h24/suiri.pdf#search=%27%E6%B0%B4%E7%90%86%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%96%B9%E6%B3%95%27
http://suidoubox.net/suiribasic00.html
1つヒントとしては「管の中の流体はどこにも逃げない」という視点です。
頑張ってみて下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他人に正しく題意を把握してもらうためには、次のようなことが必要と思います。
(1) 流路の絵を描く
(2) 量記号(n、l、Dなど)が何を表すか説明して、すべてに単位を記載する
(3) 英数字は、(基本的に) 半角で表記する
(4) 与えられている教科書、参考書などがあれば、書名・出版社などを提示する
http://www.mt-web.com/chubu/summer%20friend/suiri_matome.pdf
こちらのURLの演習課題5.5の問題になりますm(__)m
2019/11/26 06:32
こんなん出ましたが、参考になりますか?
http://www.daieikenko.co.jp/_src/sc881/sui-cal.pdf#search=%27%E6%B0%B4%E7%90%86%E8%A8%88%E7%AE%97+%E6%B5%81%E9%87%8F%27
ともあれ「会社からでた課題」というなら、会社の先輩なり上司なりに質問すべきのように思います。
事前の座学や講習で理解し切れなかった場合、独学もいいですが適切に助力を求めるのも仕事のうちです。
(独学で取り組め、というタイプの課題ならまた別ですが)
ありがとうございます。
独学で調べて実力をあげなさいって方針のため、会社では聞けない状況です。
インターネットで調べたところ、まったく同じ問題だけみつかったのですが、解法が乗ってなく困っています。
http://www.mt-web.com/chubu/summer%20friend/suiri_matome.pdf
こちらのURLの演習課題5.5になります。
解き方を教えていただけないでしょうか
2019/11/26 06:30
なぜ理系を雇わないんだろう
もともと営業だったのですが、エクセルマクロとかを手伝ってたらいつのまにか技術になってました。
2019/11/26 06:31
関連するQ&A
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
スタットワークスでの寄与度の計算
パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
1oct/min 計算方法
振動試験の正弦波プログラムで1OCT/minとありましたがこの意味は何ですか? 又、10~55hzを1oct/minだと1スイープで時間はどのぐらい掛かるでし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。