このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/02 19:25
ある文献に次のような記載がありました。
原理は「減速流の効果のみならず、強制回転運動に基づいている。即ち、密閉容器の
強制回転運動の等圧線は、開放容器の強制回転運動のそれと同様になるので、
回転軸付近の圧力は小さく、回転軸からの距離の2乗に比例して増大する。」と記載がありました。
そこで、後半部分の記述について伺いますが、圧力は回転軸からの距離の2乗に比例して増大するのは、どのような理由からでしょうか?
(圧力)∝(回転軸からの距離)の2乗 となる式を紹介下さい。
※ 回転軸付近の圧力が小さい理由は、次のように認識しています。
動力伝達軸である回転軸付近に接している流体の流速が、容器(ケーシング)の中では
最大となり、回転軸から離れれば離れる程、流速が低下していく。
よって、(流体の流速)は容器の中心部に位置する回転軸付近が最大なので、
「ベルヌーイの定理」より
(流体の運動エネルギーが最大)⇒(流体の圧力エネルギ-が最小)となるストーリ。
以上 宜しく願います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金型の水冷却
鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バル...
ポンプの並列運転について知りたいことがあります。
ポンプの並列運転について知りたいことがあります。 ポンプを並列運転する時、回転数を同じにしないといけないそうです。 これは何故ですか?回転数が違うと低い方は吸い...
ポンプの閉塞運転
「ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、原則、電流値は下がります。しかし、長時間、それが続くと、モーターが熱を持ち始め、モーターに悪影響が出始めると、電流値は上がり...
バンドブレーキの力学的原理を教えてください。
お世話になります。 機械工学便覧などに紹介されているバンドブレーキの張り力計算の式、 T1 = P / ( e^μθ - 1 ) T2 = P ・ e^μθ ...
トラックの輪止めの原理
トラックが無人で走行してしまうことがないように、サイドブレーキを掛けてから、念のために輪止めをしますが、輪止めがトラックを止める物理的な原理・仕組みを教えてくだ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/02/03 19:51
有難うございます。
遠心力の公式はご指摘のとおりですが、今回質問した(流体の圧力)と
この(遠心力)とはいったいどのような関係があるのでしょうか?
そこを知りたくズバリ解説いただければ、助かります。