このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/03/08 21:08
丸型裸用電工ペンチを使用して絶縁スリーブ付き丸型圧着端子をかしめた場合、どのようなトラブルや症状が出ますでしょうか? よろしくお願いします。
絶縁部分に傷が付き、そのままにすると絶縁不良の発生につながります
普通、裸用でスリーブ等外形が大きくても有る程度圧着位置まで絞り込まないとロックが外れません、その為外形を痛めます
もしも応急的に行った場合は、絶縁テープで補修します
缶んからの横から潰す原理
絶縁付きの原理は、2面から圧縮です
2020/03/09 10:14
丁寧なご説明ありがとうございます。
絶縁スリーブ付きを専用工具でカシメる場合、線の先端部分と手前側の2つカシメるのが正しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
トラブルの症状が知りたいだけなら的外れな回答になりますが
圧着工具はニチフのように少し高い物からアマゾンで売ってる
安いものまで色々ありますので
実際に圧着するような状況なら購入した方が後々安くつきますよ。
マーベル
https://www.monotaro.com/g/00265637/
2020/03/10 04:41
工具の助言ありがとうございます。
黄色い所はスカスカ、樹脂で丸くなっていて
電線を多く被覆を剥いても、そのカバーで保護出来る
その部分を潰すと、絶縁が完全に壊れるのと、電線の被覆を傷つけてしまいます
そして、丸端子側へ多少1mm位は付きだすように
電線も、ワイヤー類全て、それが点検時抜けていくかの目安になります
先の回答のこれを万が一、リングスリーブ用(裸圧着ペンチ)で潰す場合は
ペンチの先端から小・小中・中・大と穴の大きさが違うので
中以上でつぶします
潰した後、抜けないか多少捻じらないで引っ張って見ます
抜けたら差し込む、線を二重・三重に折り返します
この絡みの職人ですので、何でも聞いてください
工具は高いですがプロ用を使ってください、安いのは不良事故起こします
ワイヤー加工など色々と使えます
2020/03/10 04:42
ありがとうございます。
絶縁スリーブ付きを専用工具でカシメる場合、線の先端部分と手前側の2つカシメるのが正しいでしょうか?
※一か所、やろうとしても出来ません
工具の幅と端子内部のリング(金属)が足りません
基本、絶縁付きは棒端子か、マル端子
綺麗に仕上げる為と盛り上がらないために、取り付け面に対して平行に圧縮します
線・ワイヤーとか金属類を通過させて滑り止めを行う場合は、リングスリーブ裸のみしか有りません
差し込みプラグに寄り線を止める等する場合は、裸の丸端子で基本端子用の圧着ペンチを使い、膨らまない様に仕上げます
家庭内、電気配線を工作するには資格が必要ですが
電気を流す目的が無い場合は、大いに練習してください
2020/03/09 13:35
ありがとうございます。
2020/03/09 13:43
何度も申し訳ございません。
通常は黒矢印部分へ圧着されると思うのですが、さらに緩まないように黄色矢印部分にも圧着しても問題ないものでしょうか?一般的に正しいやり方は、黒矢印のみでしょうか?それとも黒と黄色矢印両方でしょうか?
https://d.kuku.lu/fc986a59ed
よろしくお願い致します。
>丸型裸用電工ペンチを使用して絶縁スリーブ付き丸型圧着端子をかしめた場合
http://www.nichifu.co.jp/j/information/lecture01.html
良くて、絶縁スリーブが割れる
悪ければ、絶縁スリーブが圧着ペンチに食い込んで抜けなくなる
2020/03/09 10:13
ありがとうございます。
2020/03/09 10:14
丁寧なご説明ありがとうございます。
絶縁スリーブ付きを専用工具でカシメる場合、線の先端部分と手前側の2つカシメるのが正しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
裸圧着端子用の圧着ペンチで、絶縁つき圧着端子を圧着した場合は、次のような懸念があります。
・絶縁部が局部的に薄くなって、所要の絶縁性能を確保できない
・圧着の信頼度(接触抵抗,引張強度)などが確保できない
仮に焼損事故などが起きても、自社内で問題処理できる場合以外は、圧着端子及び使用する電線断面積に適合する圧着工具を使うことが適切と思います。
2020/03/09 10:13
ありがとうございます。
2020/03/09 10:15
丁寧なご説明ありがとうございます。
絶縁スリーブ付きを専用工具でカシメる場合、線の先端部分と手前側の2つカシメるのが正しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
関連するQ&A
RS-485のGNDについて
現在RS-485を使用した設計を行うべく勉強中です。 こちららの「No.30625 RS485 3線接続の必要性の説明方法」を参照させていただき、リニアテクノロ...
圧着端子
圧着するのとハンダするのとでは、どちらが耐久性は有りますか、 宜しくお願いします。
電線の2本圧着について
電線を圧着端子で2本圧着するときの定義ってあるのでしょうか? そのようなHPがあれば教えて下さい。 質問 1.素線が同じであれば電線の芯線の太さが違っても圧着出...
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
圧着端子による3本カシメって?
圧着したことがなく、経験のある方にお伺いしたく、はじめて質問します。 ヒーターにより熱が発生する製品で、配線を変更するよう設計した際に、どうしても3本の線をま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/03/09 10:13
ありがとうございます。