このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/10 17:29
お世話になります。
SUS316Lで鍛造ボルトを製作したところ、粒界腐食を起こしてしまいました。
固溶化熱処理は粒界腐食を事前に防ぐのには有効だと思いますが、既に粒界腐食を起こしてしまっているものに対しても腐食の修正に有効でしょうか?もし有効でないなら、他の方法で修正できないでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c1890.html
その部分は租になってるので クラックと一緒なので NG
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
戻しトルクが締め付けトルクより大きくなった
ボルトに皿バネと平座金をかませて 連続的に熱をかけた後、戻しトルクを確認したところ締め付けトルクより戻しトルクが大きくなっていました。 ボルトと締結材は両方と...
熱の反射について
熱を反射する材質・表面処理等を検討中ですが、 アルミ or SUSではどちらが熱をよく反射するのでしょうか? ヒーターの熱を反射し利用しようとしています。 宜し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/06/11 09:38
hahaha8635様
ご回答ありがとうございました。