このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/20 23:17
人が設計した装置の部品図を見て、何故そのような寸法公差や幾何公差を読むことが皆さん出来ますでしょうか?
例えば、3枚の板が重なっていて、1番下の板がt10で□40。その平面が平面度0.02で詠われているのに、上2枚が普通公差。
せっかくの平面度が勿体ない気が…
今回の例は曖昧で伝わらなかったと思いますが、何故?って言うような図面がいっぱいあります。
設計って答えはないですが、プロの方はその図面が、どんな思想かを知ることができるのですか?
正直なところ「分かる事もある」「丁寧に書かれている場合は読み取れる」程度です。貴方が例に挙げられたように不合理な図面も多々ありますし、確実に読み取れるとは言い難いです。
明らかに必要な公差が抜けている場合や、意味も分からず指示しているな・・・そんな図面も多数見ますからね。
むしろ「あ、コイツ幾何公差の意味を理解してないな」とか「改定前の図面から考えなしに公差とかコピーしてるな」の方がピンときやすいかもしれません。
ただし「この不合理な指示が合理的になるシチュエーションは何だろう」と考える事で、思想や意図を推測する事は可能です。
貴方の例で言えば、ベースの板に平面度が指定されているのに、その上の部品が普通公差。これは不合理です。
これを合理化するには「1.基本部品を多製品と共有化してコストダウン」「2.上の部品を高精度品と交換して使用するケースがある」あたりが考えられます。
1のケースなら、ベースには使用していないタップ穴や位置決め穴があるでしょうし、2のケースは交換する部品の締結方法などに工夫があったりします。
このように「意図的であると前提した上で用途を仮定し、仮定を裏付けるような構造が他の部分に採用されているか」という、推理のようなプロセスを経る事で、図面の意図などを読み解く事は出来ます。徒労に終わる事も多いですけどね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
例と似たようなものを制作したことがあります。
ある製品の部品を1番下の板単体で精度出し作業。
別の製品の部品には凸部があるから厚みが欲しいけど、
重くなるから分割して板を重ねて回避。
別の用途に流用するために、一見不思議な幾何公差を
入れることもあります。
図面の問題ではなく人の問題。
図面が間違っていますと主張して図面出した人が素直に反省するかどうか
確認だけが必要事項であり、間違い指摘することには意味がないことが殆ど
ほとんどの場合はわざわざ言及しないで矛盾するところだけ脳内変換して終了。
変な図面書く人は製品を検証する力もないので発覚もしない。
そもそもまともな公差を入れてる図面をこの頃見ないのだが
関連するQ&A
スクリューコンベヤのスケッチ、図面化について
客先から同じものを作ってほしいと依頼され添付画像のものをスケッチしてきました。 内側のグルグルしている部分が細かい板になっていたため一つ一つの寸法と枚数とピッチ...
機械設計 図面記号 丸 4等分
お世話になります。 機械図面(1つの部品図)を見ています。 その中の丸い記号で、丸が4等分されており、それが黒と白で塗り分けてあります。 これは何を意味するの...
SolidWorksかicad/sxで迷っていま…
SolidWorksかicad/sxで迷っています。 工作装置の設計に、現在2Dを使っていますが、機構が複雑で限界を感じ、3Dの導入を検討しています。 作業方...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
SKゲージ鋼のミガキ材 SK□□M
社内の過去図面を修正中なのですが、 形状:両口開先スパナ形状 t3 サイズ50x200程度 口幅公差+0.1 材質:SKゲージ(ミガ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。