このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/09/07 00:07
前回の質問で画像を添付いたしました。
今回回路図を見つけましたので、ご教授(解説)いただけませんでしょうか。
焼損していた抵抗器は、TR408/410に繋がるR433の560オームです。
この抵抗器が焼損した原因とは何が考えられますか?勝手な想像ですが、TR410の時々症状による故障がいよいよ本格的に故障してしまい、負担が掛かったのではないかと思います。(TR410周辺の基板がひどく変色しているので)
その為か、現在、メーターが振らないので、メーターを振らす為の電圧が掛かっていないと考えられます。SMには各部の電圧は記載無しなので、正しい電圧値は不明です。
(現物がよそにあるのでそこまで確認出来ていません)
音声は出ますが、ハムが乗ります。(ボリウム連動するハム音)
遠方なので、出来るだけ準備をして挑みたく、
〇560オームの抵抗器
〇TR410の2SD525
〇D412-415の1Aの整流ダイオード
〇TR414の2SC1624
を持参しようと思っています。
回路図の上半分に異常がありそうなので、上記部品を用意してみました。
>焼損していた抵抗器は、TR408/410に繋がるR433の560オーム
念のために確認ですが、この抵抗器は、TR410のベース・エミッタ間に並列に接続されている抵抗器ですね。
この抵抗器が焼損するということは、TR410がオープン故障していることがほぼ確実です(又ははんだ付け不良など)。
TR410の故障に基づいて、TR408も過負荷になっているでしょうから、TR408の劣化も疑った方がいいと思います。
TR410の故障原因は、TR414側も含め、TR410の下流側すべてが関与する可能性があります。
電源回路基板から外に供給される出力電流を測ってみることで、基板の内部に起因するのか、外部に起因するのか切り分ける手がかりが得られる可能性があります。
ツェナーダイオードの劣化も疑ってみてください。
2020/09/07 09:18
ツェナーダイオードですが、HZ-06Cが実装されているようです。調べてみても出てきませんでして、互換性能がある現在の物は何になりますでしょうか。。日立の資料は直ぐに出て来るのですが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
故障の原因は、ほとんどが、ダイオードか、トランジスタ。
外して、テスターで抵抗を計ればわかるだろう
関連するQ&A
ACモーターの回転を単に遅くしたい(静音)
画像の簡易エアコンの回路図では、上部ファンモーターは交流で、 red、blue、white、の3つで動いているようですが、 以下の動画のように、可変抵抗?でスピ...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
ビデオ信号の分岐方法
コンポジットビデオ信号を分岐して2台のモニターに接続します。信号源はカラーのカメラモジュールです。 単純にカメラの信号を2台のモニターに接続するとカラー信号が小...
クレーンの巻き上げモータ焼損について
床上操作クレーンの故障で業者さんに診てもらったところ、『巻き上げ2速仕様(2モータ)の微速側のモータのブレーキの「トランスみたいなもの?」がパンクしてブレーキ解...
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/09/07 09:00
回答ありがとうございます。
大変分かりやすい解説ありがとうございました。
この基板で、唯一入手困難だったTr410のオープン故障だったのですね、取り外して測定した際に、数回に一度しかhfeが表示されなかったのは、そういうことだったんですね。
たまたま使えていたのがいよいよダメになったと。
Tr408のC1775は以前新品に替えていますが、もう一度新品に交換しておきます。
ツェナーダイオードも要確認ですね、回路図中のD419-422ですね、承知いたしました。