このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/10/01 23:59
部品と部品を溶接した後の、穴位置の一般的な公差はJISの何を見れば良いのですか?
製缶物に関する公差として、
古いJIS規格 JIS B 0404-1977 の18級を適用することが有ったようですが、
今はその規格も無く、適用されないと思われます。
各社社内基準としているところが多いと聞きます。
溶接後、機械加工であればそれなりに精度は出せるのでしょうが、
機械加工後、溶接となると精度を出すというのは困難ではないでしょうか。
精度の高い精密な治具を製作し、それを使って溶接したとしても、
厳しい公差を設定された場合、熱の影響による寸法の変化には、
対応しきれないと思われます。
他の方が言われているように、先に公差を設定し、
それを満足する製作方法、加工方法を選択するべきと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
部品溶接後の寸法公差と記載なさっていますが、
それぞれに穴加工した板を溶接で接合し、溶接部を間に含む穴の間隔に対して公差を決めたいのでしょうか?
機能設計の観点で、先に公差を設定して、その公差を満足できるような加工法を選択するのが適切な手順だとおもいます。
加工法として溶接を選択することが必要であれば、溶接による穴間隔のばらつきを吸収できるように機能設計にフィードバックすることが適切と思います
溶接に限った特別の基準はないのであえて挙げるなら「JISB0419 普通公差-第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」でしょうか。
ただし溶接で精度出すのは大変なので相手先と相談した方がいいかと。
関連するQ&A
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください
軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。