このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/07/24 07:25
現在、三相誘導電動機(モーター)について勉強しております。
モーター固定子に塗布されている絶縁ワニスについて質問があり投稿させて頂きました。
絶縁ワニスには下記タイプがあると思います。
①固定子を固着されるワニス
②その後、固定子に塗布する仕上げワニス
耐熱区分F種のモーターがあるとして、①、②どちらのワニスも耐熱区分F種を塗布する必要があるのでしょうか?
ワニスメーカーによって仕上げワニス(F種)のラインナップがなく、
①、②では異なる区分を使用したりするのかなと疑問になり投稿させて頂きました。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。
質問内容が分かりづらかったから申し訳ありません。
https://www.meidensha.co.jp/mcc/products/prod_01/prod_01_01/index.html
E種120度なら組み合わせに問題は無い
コイル 含浸 #323
仕上げ 溶剤 #120
B種130度
コイル 含浸 #229LF
仕上げ 溶剤 #120 <120度のヤツ
としてB種として保証可能か?否か?
何で仕上げ材にB種は無いのか? F種155度のタイプしかないじゃん?
B種にF種仕上げ材を使用するしかないのか?
それとも他社品を使えって意味か?
恐らく、そーではなくて
コスト的に変わり無いんで、B種仕上げ材を廃止したんであろう
多くの場合、物理学では解決しなくて経済学で解決したりする
lumiheart様
ご教示頂きありがとうございます。
URLもあり分かりやすかったです。
コスト的に変わりはないとの事ですが、
結局B種の仕上げがなくてE種の仕上げワニスでも問題ないという結論なのでしょうか?
2021/07/25 06:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>主要な絶縁物というのは固着と仕上げどちらのニスをメインに考えるかという事ですよね?
両方とも主要な絶縁物と判断することも当然にあると思います。
ohkawa3様
ご連絡ありがとうございます。
確かに両方重要という場合もありそうですね。
2021/07/25 06:38
仕上げワニスが、主要な絶縁物とみなされれば、モーターの絶縁の種別(F種)以上の耐熱性の材料を使う必要があります。F種の材料が入手できなければ、H種を選ぶなどです。
主要な部分でないと判断されれば、耐熱性の低い材料を選択する可能性もあると思います。
ご質問者さんが所属する会社が、モーターのメーカーであれば、仕上げワニスを主要な絶縁物とみなす必要があるか否かは、はるか昔に判断がついている筈ですから、先輩に聞いてみましょう。
ohkawa3様
ご教示頂きありがとうございます。
主要な絶縁物というのは固着と仕上げどちらのニスをメインに考えるかという事ですよね?
2021/07/24 16:24
関連するQ&A
マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?
マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」 と聞いているけど、 削岩機としてしか使ったことが無い。 どう...
絶縁距離と標高について
6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います
電動ドライバの爪チャック、一番太いのは?
三爪チャックがついている電動ドライバがありますが、どれだけ太い軸をつかめますか?皆様が太さチャンピオンと信じる製品を教えてください。
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。