このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/11/08 23:24
ファンとヒータおよびダクトによる、加温除湿装置を設計検討しているのですが、
ファン吐出後の相対湿度が、計算値と実測値でずれが生じています。
吸込の温湿度から、水蒸気量を算出、
ファンの圧力比から、吐出後の温度を算出し、
それを基に吐出後の相対湿度を予測しています。
(吐出後の温湿度は、吐出から直管で約4m後で測定、その間圧力の変化はなし)
圧縮による湿度の変化が考慮できていないと思いますが、
計算に含めるべき項目等をご教示いただけないでしょうか?
【例】
吸込空気:13℃、69%RH(飽和水蒸気量11.231、水蒸気量7.75)
圧力比:1.01 の場合、
吐出空気:16℃、57%RH(飽和水蒸気量13.639、水蒸気量7.75)
になると予測したが、実測は
吐出空気:16℃、66%RH
となった。
二つの測定器を入れ替えても値が変わらないか確かめてみては?
吸込と吐出の湿度計を調べたところ、吸込に使用していた湿度計の方が、低く計測する傾向にあることがわかりました。
この個体差を考慮すると、計算値と実測値の差は、測定器の誤差範囲内におさまってきました。
初歩的なところを見落としておりました。
ご助言いただき、まことにありがとうございました。
2021/11/14 20:55
測定器の差の可能性もありますので、早急に調べてみようと思います。
根本的な質問になりますが、相対湿度の下がり幅は、ファンの圧縮昇温の場合のほうが、通常の昇温の場合よりも小さい、ということは原理的にあり得ますか?
2021/11/09 19:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前の回答者さんのご指摘(特に回答(5))が気にかかります。
圧力比1.01とのことですが、ファンの仕様と現実の動作がどれほど整合しているか、ファンの効率は100%ではないので、機械的なエネルギー損失が吐出温度を上げる作用を考慮する必要があると思います。
また、「吐出後の温湿度は、吐出から直管で約4m後で測定、その間圧力の変化はなし」と記載なさっていますが、4mの間の圧力や温度の変化を無視してよいか、微妙な状況のように思えます。
素人回答ですので、見当違いとお感じであれば、読み飛ばしてください。
この昇温は断熱圧縮によるものなんですね?ファンのモーターの熱とかが影響しているのかと思っていました。
そういう意味では、圧力が本当に1.01の比になっているかも調べる方が良さそうです。
ヒーターのスイッチを切ってファンだけ運転したときには、吸入側と突出側の測定値はちゃんと合っていますか?
ヒータを切って、ファンのみを駆動した時に、吸込と吐出を比較して、温度3℃上昇、湿度3%減となります。(計算では12%減すると予測しました)
吐出側の湿度の実測値と計算値のずれは、ヒータの有無に関わらず、常に実測値が8〜9%高くなります。
2021/11/09 18:37
すべてを計算できるわけではない
湿度の測定精度は大丈夫ですか?
湿度計は、シマデン製 ダクト取付形湿度検出器「TH40-600」を使用しています。
(精度±3%RH、4-20mA出力、防塵キャップ付)
湿度計単体の精度試験は行っていないので、数値が正確かと言われれば確証はありません。
ただ、数値がばらつくことはなく、計算値と実測値の差は、ほぼ一定の値を示します。
湿度計単体の精度試験は、並行して行っていきたいと思います。
2021/11/09 09:22
関連するQ&A
コンプレッサーの吐出圧力についての質問です
吐出圧力について 1 0.6MPaに対して0.7MPaのほうがタンクにたまる空気量が少ない 2 0.6MPaに対して0.7MPaのほうが電力を使う 3 エアツー...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。