このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/11/29 10:19
海から近いとこにある屋外の受電盤や制御盤の盤内の除塩を試みたいのですが、除湿剤などの既製品を使わずに行う方法ありますか?
圧縮空気とかを使うとか。
「除塩」をご所望ということは、すでに盤内に塩分が入り込んでしまっていると理解して宜しいでしょうか? 屋外用の仕様であれば、碍子などの絶縁物に付着した塩分を水で洗い流すことが定石ですが、盤内であればそういう訳にはいかないですね。
一言でいえば、盤内を十分に「清掃」するということに尽きると思います。
完全に停電状態として、盤内の塵埃を箒や掃除機を使って掃除したうえで、絶縁物の表面についた塩分を「雑巾がけ」で除去したら如何でしょうか。
「雑巾がけ」のような単語は、電気設備のメンテナンスでは、決して現れないと思いますので、上記の作業は、完全に自己責任の領域です。雑巾で拭いた後は水分によって一時的に絶縁抵抗が低下すると予想されますので、清掃作業の前後で絶縁抵抗を測定して、抵抗値が十分に回復(清掃以前より向上)していることを確認したうえで通電再開する必要があると思います。
また、目視や絶縁抵抗測定によって絶縁物の劣化が認められれば、早急にその機器を交換する計画を立てることを前提に清掃作業を行うことが必要と思います。
上記の作業は、貴殿がその設備の管理責任を負う立場であって、作業の結果によってどのような影響が生じるかを十分にご理解頂ける場合に限って実施可能あって、一般には推奨できません。
塩害の心配があれば、専門家に対処を依頼することをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コスト度外視にすれば 内圧を あげれば 良いです
クリンルーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0
関連するQ&A
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
TTLで制御できるコンセント
最近スマートプラグとかありますけど、それより原始的なものとして、TTLとかでONOFF可能な電源プラグって知りませんか? ネットワークとつながる必要はぜんぜんな...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
サーボ系の多重ループ構造(カスケード制御)について
DCモータの角度の追従制御などサーボ系の制御構造は、電流制御ループ、速度制御ループ、位置制御ループの多重ループ構造(カスケード制御系)をもつと思いますが、なぜ多...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。