このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/01/24 19:47
文献で440材より590材のほうが板厚減少率が大きくなるという内容があり、CAEで440材から590材に材料を変更して計算したところ、440材のほうが板厚減少率が大きくなったのですが、どちらが正しいのでしょうか?(モデルは同じで、条件も材料以外は変えていません。)
CAE初心者なので設定ミスをしている可能性もあり、混乱しています。
ご教示いただけると幸いです。
回答(1)再出
>「板厚減少率」の正確な定義を教えてください。
定義の問題ではなく、どのような加工を行った場合の「板厚減少率」を比べたいかという問題のようですね。
舌の根が乾かぬうちに申し訳ありませんが、材料による「板厚減少率」を比較したい加工条件をご提示くださるようにお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「板厚減少率」の正確な定義を教えてください。
440材、590材の数字は、引張強さを表していると思います。引張強さが大きい材質を使用すれば、より薄い材料でも同等の安全率を確保できますが、お問い合わせの内容が、この関係を表しているのか、ご質問の文章から読み取れません。
もう少々状況を補足くださるようにお願いします。
関連するQ&A
SK3・SK4・SK5の違いを教えて下さい【超初…
SK3・SK4・SK5の違いを教えて下さい【超初心者】 以前SK4の切り板を注文したのですが、実際にきたものはSK3でした。 発注先に材質変更の理由を聞くと...
曲げ弾性率を一言で言うと?
曲げ弾性率とは一言で言うと何を示すのでしょうか? いろいろ調べましたが、適当なものが見つからず質問させていただきました。 曲げ弾性率の値が高い方が「硬い材料」...
炭素鋼の焼鈍材と調質材の違いについて
はじめまして。 金属加工初心者です。 ドリルとかリーマとかの加工条件が解らないのでカタログを見てみると 切削条件のところに、炭素鋼(焼鈍材)、炭素鋼(調質材)と...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。