このQ&Aは役に立ちましたか?
回答 (4件中 1~4件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
怒りのコントロールなどは、やはりアンガーマネジメントを学ぶのが最良だと思います。とりあえず、子どものアンガーマネジメントの書籍でも読まれたらいかがでしょう。「アンガ―マネジメント 怒りやすい子の育て方」「子どものためのアンガーマネージメント・ワークブック」など何冊も出ています。
感情で返さないことではないでしょうか。
理性で受け入れてあげてください。
また、怒りは二次感情で根底には悲しみがあります。
落ち着いたら、何が悲しかったのか探ってあげてください。
何歳のお子さんなのでしょう?
とりあえず、ハグして背中をトントンして「何が、有ったの?お話してみて」と。言葉にして伝えると言うクセをつける。
一度、自分の言葉にして話せば、冷静になる。
ハグして、トントンも気持ちを落ち着かせる方法の一つだと。
言葉にして伝えないと相手には何で怒ってる、悲しんでるのかが伝わらないから言葉にして伝えるということが習慣になるように。言葉にして伝えることで、何度も同じことで怒ったり、悲しんだりしなくていいということを覚えさせる。
話は、しっかり聞いて、同意したうえで「辛かったね」「それは、腹が立ったね。」と。その後で、お子さんの言動は本当に、それで良かったのか、お子さんと一緒に考えてみる。もし、お子さんにも問題が有るなら、どの部分が問題なのか、どうすれば良かったかをお子さん自身が
考えて結論が出せるように持っていく。
そうやって行くうちに、感情のコントロールが出来るようになってくると思いますが、発達障害とかが有れば、また違うと思います。