本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

子供をもつことについて

2013/07/24 10:34

私は既婚・子供無しの30代女性です。

最近、周りの人に「子供はまだ?」とよく聞かれます。

結婚する前は、私の帰りが深夜になると、親に「嫁入り前の娘がふしだらな!」「子供ができたらどうするの!」とか、よく言われましたが(笑)、結婚した途端に、今度は「子供はまだなの?」「孫はまだ?」ばかり言ってきます。

義理の両親も、友達も、会社の人も、みんな言ってきますが、なんだか、紙切れ一枚のことで、こんなにも変わるのが私は奇妙に感じます。

そういうものですか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/07/24 11:13
回答No.2

2児の母です。

私も、結婚してすぐの頃、同じような経験をしました。

私の両親、特には母は、貞操観念の強い人で、娘の私にも、「女性たるもの・・」という感じで、いろんな場面で、干渉や束縛が強かったです。

でも、結婚した途端、何かにつけて、「そんなことを言ってないで、子供を産めば良い」とか「産めば分かる。」という感じで、子供を産むことを強く望みました。

結婚前、「子供ができたら困る。」「妊娠するようなことは・・・」と口うるさかったのに、結婚した途端、母の言い分と態度が180度変わったことに、私は面白かったですよ^^;

確かに、独身と既婚では立場も責任も違いますから、その紙切れ1枚が、社会において、どれだけ大事なもので、重要だということは分かりますが、周りの言動があまりに変容し、主人と2人で笑ったことを覚えています。

選択肢のたくさんある時代ですが、まだまだ「結婚したら、次は子供・・・」という考えが根付いているのでしょうね。
でも、今は、昔に比べれば、いろんな面で、緩くなったほうだと思いますよ。

お礼

2013/07/28 21:55

回答ありがとうございます。

その180度がわかってくださる方がいて嬉しいです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2013/07/24 13:54
回答No.3

そうですね。
相手の事情もくまずに子供をせかすことについてはいいことだとは思いませんが、紙切れ一枚で妊娠が歓迎されるか否かは当然の現実かなって思います。

親からしてみれば、結婚もせずに妊娠してしまったらまずは二つ返事で産むということではなく、産むのか産まないのかという選択肢から考えさせられることになります。
そして産む選択肢をするにしろしないにしろ、大変なのは女性です。
産めば相手と結婚するのかしないのか、父親はどういうつもりなのか、未婚で産むのか、シングルマザーの大変さ、色んな心配がつきものでしょう。
産まなければ産まないで、心も体も傷つくのは女性です。
それによって、子供の命も、生活も人生も決まってしまいます。
娘を持つ親だったら、当然そういう心配なく滞りなく歓迎されるべく環境で子供を産んでほしいと思うのは当然だと思います。

また、結婚したらしたで、やはり今度は子供を産む年齢的なものがどんどん経過していくので、体力的にも経済的にも、早くできたほうがいいのでは、と思うのもやはり親心でしょう。
しっかりした家族という基盤ができた状態で、子供を拒否する理由はなんらないわけですから、早くほしいな、と思ってしまうのでは。

義理の親や友達、職場の人に関しては、孫見たさや、通例的な世間一般のおせっかいにすぎません。
そこは気にしなくていいところかなと思います。

お礼

2013/07/28 21:54

回答ありがとうございます。

当たり前といえば当たり前なことなのですが、その変わり様に驚くというか、なんというか…。

質問者
2013/07/24 10:39
回答No.1

そういうものです。
今はまだ言われなくなったほうですよ。

『3年子無きは去れ』と、昔は言われていた時期もあったようですから。

お礼

2013/07/28 21:57

回答ありがとうございます。

うちは3年子無きなので、昔なら去らなきゃいけないですね。
現代で良かったです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。