本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

子どもを持つということについて2つの疑問

2014/01/05 10:15

33歳、女性、既婚、子供無しです。
子供を産むかどうかいまとても悩んでいます。

自分が産むかどうかについても、悩んでいるんですが、
「子供を持つ」ということについて、漠然と持っている疑問があり、
モヤモヤしているので、みなさんのご意見を聞きたく投稿しました。

(1)子育てには相応の覚悟を持って挑むべきである?

本来子供を産み育てることは経済的にも体力的にも並大抵のことじゃないし
子供を育てるには知力も必要なことであると思っています。
よって、子供も育てることはよほどの決心を持って、
できることならば計画的に行われるべきことではないのかと思っており、
また、子供を生まないという選択肢をもっと尊重すべきではないのかと感じています。
子育て=楽しい、素晴らしい、というイメージだけがどうも先にいっている気がします。
「産んだらなんとかなるんだって」と何人もの友人に言われましたがとても賛同できません。

(2)出産と育児を国(行政)に支援を求める、会社に整備をもっとしてほしいという論調に疑問です。

皆、子供を産むのは自分たちの為ですよね?
誰もこの国のために産むわけじゃない。まして会社の為でもない。
なのに、なぜ出産・育児制度の拡充を求めることができるのでしょう?
すごく矛盾を感じています。

子供が欲しいなら、つまり何かが欲しいなら、今持っている何かを調節する必要があると思います。
何かとは、「自由な時間」「仕事」「お金」等々・・・。
全部欲しいから、国や会社になんとかしてっていうのは筋違いかと思います。
両方欲しいなら、自分でなんとかしなくちゃいけないと思います。

その他の回答 (20件中 11~15件目)

2014/01/05 11:12
回答No.9

覚悟というか全てが子供中心に
なります。2はそういう部分はありますが
まだ不足している部分(例えば予防接種対象の拡大など)
を求めることが悪いとは思えません。

お礼

2014/01/05 22:46

コメントありがとうございます。
そうですよね、子供中心になりますよね。私は自分のことも大事なので、その生活に自信がありません。
予防接種などの医療関係は致し方ないと思いますし、いまここで各論を議論する気はないのですが、私がここでとりあげているのは産休・育休などの制度など大まかな制度についてです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/01/05 11:09
回答No.8

Yurikochanさん こんにちは
とてもまじめな性格の方なんですね。
実際、いい加減な気持ちで妊娠して子供をかわいそうな目に合わせる人も多いのですから慎重な姿勢はとてもいと思います。

子供を欲しいと思わない人が無理に子供を持つ必要はないと思います。
子育ては、楽しいこととしんどいことが裏表です。
楽しいことばかりでもないし、しんどいことばかりでもありません。

ただ、実際に子育てを終えたものとしては、子育ての時期はしんどいなりに幸福で生きがいのある時期であったことは確かです。
なぜ、それほど強く幸福感を感じるかと言えば、それは生物としての本能がそう感じさせているのだと思います。
本能的な行為だから気持ちがいいのです。
ただ、本能だから気持ちがいいといっても個人差があることです。
子供を持たない人生だってもちろん素晴らしいことはいっぱいあると思います。
私は個人的には子供を持たない人生もOKだとおもいますよ。

社会が妊婦優遇、子供優遇になるにはそれなりの理由があります。
きれいな言い方をすれば、子供たちが今後の日本を担うからです。
もっと現実的な言い方をすれば、日本の今の社会制度、特に社会福祉制度が人口の減少によって崩壊してしまうという危機感があるからです。
もっとはっきり言えば、年金を受ける人は今後も増える傾向にあるのに払う人が減っているのです。
年金や税金を払う人が増えなければ、今の40代以下の世代の社会祉制度を維持できないからです。

子供を持つか持たないかは個人の自由です。
しかし、子供を持った人、子供を持たなかった人の両方に老後はあります。
誰でも病気になります。
老齢年金制度や、保険制度を維持するためには、子供を持つ意志がある人や子供たちを優遇していくことは、今後の日本を支えるためには必要な施策なのだとおもいます。

お礼

2014/01/05 22:43

コメントありがとうございます。

社会構造という点で見ると、おっしゃることにとっても納得しています。
ただ、わたしが同じ女性として、企業や国の制度に文句つけている女性について疑問なんです。
彼女たちは、未来の日本のために産もうとしているわけではないですよね?
自分の幸せのために産もうとしているのに、なぜ企業や国に制度の拡充を求めることができるんでしょうか?

質問者
2014/01/05 11:01
回答No.7

私もほぼ同じ考えです。
1については、全く異論なしです。
2については、少し違うかな、、と思います。子供は自分のために産んでいますが、
本質のところ、国、社会のためになっています。子供の教育は、将来の日本を
左右すると感じます。
でも、子供を産んで、自由がない、
大変、金銭面の不満を言うのは
なんか、、、そんなに不満なら、、、ね。
でも、考え方は、いろいろです。
子供を産む、産まない。
産めない。様々な事情があると思います。
だから、私は、あまり世間一般では、
結婚、子供に関しては、話さないようにしています。

お礼

2014/01/05 22:38

コメントありがとうございました。
>だから、私は、あまり世間一般では、
>結婚、子供に関しては、話さないようにしています。
⇒わたしも、最近同じことを考えていました。政治や宗教と同じぐらい結構デリケートな問題なんだなと思いはじめて、ごく親しいひとと以外、この話題を避けるようにしています。

質問者
2014/01/05 10:54
回答No.6

1 私もそう思います。
2 国に支援を要請するのは勤労と納税という国民の義務を真っ当するにあたり子供が重荷になるのを
  防ぐ即ちもっと働けて一杯納税してくださいねという解釈だと自分は思っています。
  会社はまだまだ理解は無いように思います出産の事は。

質問者様の言っている事は間違っていません。そう思います。

お礼

2014/01/05 22:35

コメントありがとうございます。
2について、わたしにはない視点でしたので、とても参考になりました。ありがとうございます。
もしそうだとしたら、女性は自分の幸せだけでなく国家のことも考えなくてはなりませんね。

質問者
2014/01/05 10:53
回答No.5

結婚して子供2人を作るのは、ある意味、人間としての義務です。
その義務を実行するために、社会の手助けは当然必要と思います。

確かに、扶養手当とか扶養控除、健康保険、厚生年金保険、
保育料の補助、義務教育費無料、いろいろありますが、
子育てに関する、そんなものはすべて、自助努力、受益者負担なんてことになると、
子供を作れる方は、ほとんどいないと思います。

つまり、あなたの意見は、元々か、すでにか、
子供を作る気がないと思わざるを得ません。

これまで、子供のために実費だけでも家が何軒も建つぐらいの金を費やしましたが、
その何倍も税金を使わせてもらったのも事実だと思っています。

子供を作らない方はそれだけの税金はやむを得ないとは思います。
でも、消費税増税は痛いですね。
子育て世代、収入の少ない所帯に富の再分配がおこなわれようとしているようにはとても思えません。
直撃でしょうね。

お礼

2014/01/05 22:34

わたしにはなかった視点でのコメントありがとうございます。
私はまだ子どもを作るか作らないか決められていません。

なぜ子供を産むことが、義務なのかちっともわかりません。
また、お金がないのなら子供を産めないのも致し方ないのではないでしょうか?

大人になってわかったことですが、私は裕福な家庭で育ち
莫大な教育費をかけてもらいました。
でも私は悲しいことですが、自分にかけてもらった同額程度の教育費は
自分の子どもにかけられないと思います。
自分と同じだけ、我が子に同じことをしってあげられるかどうか自信がありません。
だからとても迷っています。

話は戻りますが、子供を産むことなら健康な人なら誰でもできますよね?
大切なのは、どう育てるかどうかだと思います。
また、こんな不確実性の世の中で、生き抜いていく子供を育てるには
親によほどの知力が必要だとも思っています。
ある意味賢い子どもじゃなきゃ、頭数だけ揃えたって結局ある意味いつまでたっても
少子化なままだと思います。
ちゃんと「戦力」になる子供じゃなきゃ、税金使わせてもらうのも申し訳ないと思いませんか?

なお、子どもを産む産まない関係なく、税金はちゃんと払います。
優秀な子どものためなら、いくらでも払いますよ。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。