本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
締切済み

いとこの子どもへのお年玉について。

2015/01/26 18:00

いとこの子どもへのお年玉について、ご意見ください。
昨年、出産したものです。

私と、私のいとこは、子どもへのお年玉のやり取りは無しにしました。
私もいとこも、子どもはひとりですが、
無しでいいよね。ってことになったんです。


でも
夫のいとこが、今年、お年玉を1000円、くれました。

その人は、子どもが二人います。
お返しのお年玉を1000円ずつしました。

お年玉って、いとこの子どもにまでするんでしょうか?
甥、姪だけで5人いるのですが、いとこまで入って来ると大変です。

その、子どもが二人いるいとこさんは、
私たちに1人しかいないのをわかっていて、
1000円を包んで来たんですが、
お返しのことを考えたら、私なら1000円では失礼にあたるので
あげない方が無難と感じます。

来年からは断ってかまいませんか?

あっちは子どもふたり。
私は一人。

どうおもいます?

その他の回答 (9件中 6~9件目)

2015/01/26 18:29
回答No.4

年寄りです。

「お年玉」って本来、「正月3が日に、年始参りをした未成年者に送る物」としてありました。今では「歳暮の変わりか?」と思う扱いですが…

ですので「年始で会った」のならば、従姉妹の子であろうが、他人の子であろうが「挙げる」ものです。ただし、昔はもっと少額でした。それこそ「硬貨」です。だからこその「お年玉」なので。

「包んできた」と書かれているから、相手の方は「その風習を知っていて」何も渡さないのは気が引けただけではないでしょうか?

来年からは「会わない」のならば、渡す必要はないでしょう。

お礼

2015/01/26 19:33

ありがとうございました

年末年始どころか、夫すら数年もあっていません。

義両親は会ってるみたいです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/01/26 18:23
回答No.3

一人っ子で育ちました。
一人っ子の親のさだめだと思います。
お祝い金の元が取れてない・・・と愚痴ってましたよ。

でも長い目で見たら、親戚はほとんど結婚もしなかったし、子供も産まなかったので同じぐらいになってるのかも・・・
だから、夫を立ててこれからも払ってあげたら?子供も一か所お年玉貰う所が少なくなるしかわいそうです。

お礼

2015/01/26 19:32

ありがとうございました

質問者
2015/01/26 18:22
回答No.2

親戚で決めてたよ。あげないってのはないなぁ。叔父叔母にもらわなかったら他に誰にもらうのよ。親のほうが渡すのが変だと俺は思ってた。一方的に断るのは変だから必ず話し合わないとダメだよ。

お礼

2015/01/26 19:32

ありがとうございました

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。