このQ&Aは役に立ちましたか?
子供の名付けに付いてご意見お願いします
2015/06/12 11:37
私の苗字には、さんずいが入るのですが下の名前にも、さんずいの漢字を入れるのはあまり良くないのでしょうか?
さんずい=「水」をイメージするらしく流れるや水子を連想すると聞きましたがどうなのでしょう?
例)浪速 海斗や清川 澄子 等…
質問者が選んだベストアンサー
NO2さんの回答が適切だと思います。
多分、先に悪いことが起こったらそのせいかもしれないと悩むことになります。
また、読みがよいなら別の漢字に替えるのもありです。
逆に「ああ、つけたい名前があったのに」と思うこともあるでしょうが。
親がこだわるほどには周囲も本人も名前自体の意味にはこだわらないですから。
サイトを見ちゃったって気にしない人は気にしません。
目にとまって気になったなら、再考もしてみるべきだと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
自分でなんとなく気になるならやめといたほうがいいですよ。
後からやっぱり止めときゃよかったと思うことになったらとりかえしがつかないので。
お礼
2015/06/12 12:25
回答ありがとうございます。
名前の響きは好きなので付けたら付けたで後悔はしないと思いますが調べてみたらさんずいはあまり良くない的な事が書いてあった上に苗字にも、さんずいが入ってるのでどうかと思いまして。そのサイトにそんな事が書いてなければ迷わず決めていたと思います。ありがとうございました(≧∇≦)
子供の名付けは一生ものですから慎重につける必要があります。
私も本で勉強してつけました。
苗字にさんずいが入るので、名前はイメージですからさんずいの漢字を入れるのはあまり良くないと思われるならそのほうがベターです。
浪速(なにわ、なみはや) 海斗(かいと、うみと)など呼び方が分からないのは悪いとされていて、
清川(きよかわ?) 澄子(すみこ?)もあやふやに呼ばれるはず、
名前は誰が呼んでも1つの呼び方しかないものがベターです。
性格に反映するようにも思えます。
お礼
2015/06/12 12:29
回答ありがとうございます。
私自身は悪いとは思わないのですがあるサイトに書いてあったもので(;゜Д゜)
苗字もその名前も誰が読んでもその読み方にしかならないので大丈夫だと思います。そのサイトを読んでいなければ即決定してました。ありがとうございました(≧∇≦)
お礼
2015/06/12 14:07
回答ありがとうございます。
確かに気にしない人は気にしないですね(≧∇≦)また少し考えて素敵な名前をプレゼントしてあげたいと思います。ありがとうございました(≧∇≦)