本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士課程(特に理系)の持つ意味について)

修士課程の持つ意味について

2023/10/12 12:25

このQ&Aのポイント
  • 大学の研究室において、国から補助金を受けるためには院生を多く取ることが重要です。
  • 修士課程では研究方針や進め方を教員の指示に従い進めることが一般的で、知識の深化が主な目的です。
  • 教授が学生に研究を任せることで、より良い論文や知識の獲得が期待されます。
※ 以下は、質問の原文です

修士課程(特に理系)の持つ意味について

2008/11/02 11:16

修士課程(特に理系)の持つ意味について

大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、
そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で)
また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが)
要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか?
大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

その他の回答 (7件中 6~7件目)

2008/11/02 11:31
回答No.1

一般論での私の考えです。

そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?
>本音は0の教授も居るでしょうが(学生指導より自分の研究がしたい)、対外的にそれは許されないので「適度」に学生が欲しいと言うのが現状だと思います。院生が多ければ国から補助金が降りるという話は、国立でも独立化した現状でも本当かはわかりません。私立ではないと思います。

修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?
>そう思います。昔は修士で教授になれましたが、今は無理です。ある意味レベルが落ち、以前の学士が修士レベルになっているのが現状です。あとたった2年で独自の研究を進める事は困難です。従って、修士は教授のアドバイスの元、知識を深める場と思います。これは学部の延長線上にあると思います。

お礼

2008/11/02 13:23

さっそくのご回答ありがとうございます。
>修士は教授のアドバイスの元、知識を深める場と思います。これは学部の延長線上にあると思います。
やはりそのような位置付けなのですね、私も知識欲はあるので、その分野全般においての知識を十分に増やしていきたいと思います。
でも、そうなると学部の位置付けが微妙になりますね、何か大卒という切符を発行するだけの4年間のような気がしないでも・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。