本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:才能が無いということを告げてあげるべきではないでしょうか?)

才能が無いということを告げてあげるべきではないでしょうか?

2023/10/12 13:32

このQ&Aのポイント
  • アカデミックの世界の厳しさは有名だと思います。大学教員の方は研究をするためにドクターの学生が必要なのはわかりますが、あまりにも「来るもの拒まず」みたいな感じだと思いませんか?
  • 酷だと思いますが、「君は研究の才能が無いからドクター進学は許さない。就職しなさい」ぐらい言える先生が少ないのではないでしょうか?経験者ならこいつは生き残れるかどうかわかるでしょうし。
  • 私大教員は専任講師でも年収1000万円いくといっていた教員もいますが。。。それに釣られた先輩はどうなったか言うまでもありませんがやはり他人の人生なんかどうでもいいと思ってるのでしょうか?はっきり言ってあげるのも優しさだと私は思います。
※ 以下は、質問の原文です

才能が無いということを告げてあげるべきではないでしょうか?

2009/06/05 00:03

アカデミックの世界の厳しさは有名だと思います。
大学教員の方は研究をするためにドクターの学生が必要なのはわかりますが、あまりにも「来るもの拒まず」みたいな感じだと思いませんか?
酷だと思いますが、「君は研究の才能が無いからドクター進学は許さない。就職しなさい」ぐらい言える先生が少ないのではないでしょうか?
経験者ならこいつは生き残れるかどうかわかるでしょうし。
私大教員は専任講師でも年収1000万円いくといっていた教員もいますが。。。それに釣られた先輩はどうなったか言うまでもありませんが
やはり他人の人生なんかどうでもいいと思ってるのでしょうか?
はっきり言ってあげるのも優しさだと私は思います。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2009/06/05 00:54
回答No.2

文科系の場合は、はっきり言っていますよ。

私も学部の入学式で、教授が最初に
「今は修士課程までなら進学した方が専門職の道が開ける。でも、博士課程に行くと、茨の道だ。研究者になるしかないが、大学教員を含めて狭い門だ。10年以上も浪人する人だって沢山いる。」と言ってました。

それだけ脅しても、「研究者になりたい」という人がいるということは、それだけ意思が固いということです。「貧乏になるのを覚悟なら、勝手にしろ」というしかありません。先生の中には、「公務員の配偶者を見つけておけ」とか「いざというときのために、職業に結び付く資格を取っておくように」とアドバイスする人もいます。

それに本当の才能なんて、やってみないと分からないものです。研究は未知の領域を模索したり、ほかの人がやってないことをやるものです。学部の成績とは関係なく、大化けすることもあります。成績が悪くても自分で研究するのは向いている人もいますし、教えられたことは覚えるけど、自分で考えるのは不得意な人もいるんです。

それでも、明らかに向いていない人は、今でも門前払いされていると思いますよ。入学試験を受ける前に、研究計画書いて出さないといけないんですから。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/06/05 00:34
回答No.1

理系の場合、博士号をとったからと言って皆が皆アカデミックポストに就くわけではありまえんよね。博士号というのは、あくまで「研究者として自立して計画し実験ができる」ということであって、研究者として土俵に立ったに過ぎないと思います。日本の場合、就職するなら修士までのような風潮がありますが、アメリカなどでは研究者として生きていくならPhDは必要で、修士というのは分野によってははじめからそれというのはなかったりもしますし、とってもテクニシャンとして就職する可能性が高い場合が多いでしょう。その意味では、最低限研究者として生きていくつもりがあり、それだけの基礎学力と努力を怠らなければ博士号をとることは決して天才だけのものに限るべきではないでしょう。その後、大学等の教授や研究所のトップを目指せるか否かはまた別の話でしょう。

いずれにせよ、普通は学部から含めて3~2年もやってれば、博士に行きたいという相談を受けた場合に教授はたいてい本人の能力等も含めて推薦したりしなかったりすると思いますよ。これは、能力もそうですが本人の性格的に向いているかというのもあると思いますし、そのあたりはある程度の教授ならきちんと見ていますよ。いくら人がほしいといっても、使えない人を受け持ったらそれはそれで大変ですからね。無論、それに逆らって別の研究室を受けるのは個人の自由でしょうが。

ただ、一般論としてはじめから博士=ポスドクニートと考えている学生に、博士課程を研究者としてのひとつの進路として進めること自体は普通にあると思いますし、そもそも優秀な学生こそが博士を積極的に目指せる世の中を望んでいるのは別に不思議なことではないかと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。