本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

48人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院入試の難易度、偏差値について)

大学院入試の難易度と偏差値について

2023/10/12 13:34

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試の難易度とはどのようなものなのか疑問に思っています。大学入試と同じくらいの難易度なのでしょうか?また、大学院の定員割れがある場合、入りやすさに影響するのでしょうか?
  • 大学院入試における英語対策についても知りたいです。過去問を使って勉強すると効果的なのでしょうか?
  • 大学院入試に合格するためには、自分の大学と同じレベルの大学の院ならば、大学入試時のように必死に勉強することが重要です。また、定員割れをしている大学の院は入りやすい傾向にあると言えます。
※ 以下は、質問の原文です

大学院入試の難易度、偏差値について

2009/06/15 21:53

大学院入試について、質問します。
現在、2回生です。
大学院入試の大学間の難易度は、
大学入試の難易度と大体同じ
と考えて良いものなのでしょうか・・・?
自分の大学と同じレベルの大学の院なら、
大学入試時と同じように必死に勉強すれば、
合格が手に届くものでしょうか?
大学で大幅な定員割れ(ボーダーフリー等)している大学の大学院は、
大学院の中でも特に入りやすい大学院ということに
なりますか?というか、こういう大学院に受かったとしても、
就職で学部時よりも不利になるんでしょうか?(栄養系)
また、自分の大学よりも少しだけ難易度が高いけれど、
定員割れをしている大学院の場合は、競う相手がいないため、
大学入試時よりも入りやすいのでしょうか?
また、大学院入試の英語対策については、やはり過去問をもらって
傾向に沿った勉強、単語を覚える等で対応していけば
いいのでしょうか?回答、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/06/23 01:00
回答No.4

他大学の大学院を目指す場合、情報がすべてです。
現在2年生ということですので、まだ時間があります。
ぜひ志望する大学院にいって指導教官の授業にもぐりこみましょう。
大学院の入試は、語学と専門と研究計画書と口頭試問で行われることが多いので授業のノートを手に入れれば合格に大きく近づきます。そして、質問にいくなどして顔を覚えてもらえればさらによいでしょう。
大学院の入試難易度は、大学のそれと比例すると考えてよいです。
ただ例外もあります。
就職に関しては、文系の大学院の場合不利になることが多いようです。
たとえば旧帝国大学には、一流企業に入るための枠があります。この枠に入りさえすれば、すんなり一流企業に入ることができます。
ただし、大学が三流で旧帝国大学院では、枠に入ることはできません。
企業の人事も大学と比べてはるかに大学院が入りやすい事を知っているからです。希少性のないものに価値は見出せないのです。ですので、研究者にならないのなら大学院に行くことはあまりお勧めできません。ましてや、定員われの大学院に行くなど論外です。

お礼

2009/06/26 19:22

詳しい回答、ありがとうございます。
大学院は大学よりも入りやすいことが多いのですね…。
私の平凡な大学からでも京大院、阪大院等へ行っておられる
方がいて、少し驚いていました。
栄養・食品関係の研究者になれるならなりたい、という
思いがあるので、残り2年で大学院・就職について
詳しく調べてみようと思います。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2009/06/29 10:30
回答No.5

> 大学入試時と同じように必死に勉強すれば、合格が手に届くものでしょうか?

基本的に大学入試と大学院入試とで求められる能力が全く違います。分かりやすくいえば、大学院に進学する人種というのはオリンピックに出場する類の人間と同種です。つまり単に勉強だけできれば良いというのではなく、専門領域に関する基礎知識と研究能力(研究計画力、発想力、応用力など)が必要で、この領域に達している人というのはごく稀なのです。過去問を解いてテストで満点取れればいいというものでもないということですね。

> 就職で学部時よりも不利になるんでしょうか?

結局、あまり関係ないと思います。ただ一般的に院卒になれば給料も高く払わなければならないし、かといってその業界では素人だから大卒と同じように手間をかけなければならない。そうなると別に院卒を取る必要性はないわけです。

院卒を条件としているような企業では違いますが、そうでない場合はあまり優遇もされないでしょう。かといって、学部卒よりも不利ということにはなりえない。

> 過去問をもらって傾向に沿った勉強、単語を覚える等で対応していけばいいのでしょうか?

そういうのはあまり意味がないかもしれません。過去問でどういう分野の論文が出されるのかを把握する程度にしか役立ちません(過去問の英文だけ読めても意味がないので)。

とにかくたくさん読むだけです。特別な勉強法ではないので、効果が上がるまでに時間がかかりますが、自分が音読するスピードで理解できる程度の教材から始めましょう。たぶん最初は高校入試の英文から始めるくらいでちょうど良いはずです。

2009/06/16 16:28
回答No.3

文系院卒です(修士)

専攻によって差異はありますが、大学と大学院は大きく違います。
大学院修士課程は、最終的に修士論文を書くことが目的ですから、修士論文がかけるかどうかを入試の段階で判断されることになります。学部段階の基礎があるかですので、大学と大学院の難易度を比べること自体意味がありません。何をしたいか、何ができるかは徹底的に叩き込まれますので、答えがでない場合は「賭け」ですのでお勧めできません。

お礼

2009/06/21 12:26

詳しい回答、ありがとうございます。
したいこと、できることをもう一度
よく考えてみようと思います。

質問者
2009/06/15 22:46
回答No.2

自分の大学と同じレベルの他大の院に行く意味はありません。それなら素直に自分の大学の院へ行けば良いでしょう。ちなみに、もし、貴方の大学に大学院が無いのなら、そのレベルの他大に院があったとしても、そんなのに行く意味はありません。上を目指しましょう。

そもそも大学の存在意義さえ危ういレベルの大学の大学院なんて、冗談以外のなにものでもありません。

入試対策に関しては、過去問ベースの勉強が基本です。

お礼

2009/06/15 23:07

自分の大学に院はありません。
レベルの高い、いきたい大学院を目指して
頑張ろうと思います。
早速、過去問を取り寄せて対策を練ろうと思います。
大変ためになる回答、ありがとうございます。

質問者
2009/06/15 22:21
回答No.1

国家資格を取るならどこの大学院で勉強しても変わりませんが、定員割れをしている大学院に行く意味ってどこにあるのですか?
ご自分で気付いているように、就職にはかえって不利になりますよ。
遊んでいたと思われても仕方がありません。

お礼

2009/06/15 23:03

回答、ありがとうございます。
レベルの高い、いきたい大学院を目標に
勉強に励もうと思います。
大学入試で失敗したイメージが頭に残っており、
また失敗したら…という連鎖が頭から離れません…。
大変ためになる回答でした。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。