本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

21人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院進学について)

大学院進学について

2023/10/12 13:34

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を考える私立大学3回生が進学に関する情報について疑問を抱いています。
  • 就職に関する講座ばかりで進学に関する情報が得られない現状について悩んでいます。
  • 過去問の取り寄せや復習を行いながら進学に向けて行動を始めているが、他の人はいつから行動を始めているのか知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

大学院進学について

2009/06/17 18:09

初めまして。宜しくお願いいたします。
現在、私立大学3回生(理系)で、国立の大学院進学を考えています。学校では、就職のガイダンスなど就職する人向けの講座ばかりやっていて、進学についての情報が回って来ないのですが、これは普通ですか?自分では、過去問を取り寄せてみたり、復習をしてみたりしているのですが、皆さんはいつぐらいから進学に向けて行動を始めましたか?

回答 (8件中 1~5件目)

2009/06/27 15:13
回答No.8

現在大学院生です。

大学院の情報は自分で調べない限り、得にくいと思います。
まずは自分の進みたい研究分野を絞ってその研究を行っている研究室がどのようなところかを調べることをおすすめします。
私の場合は大学を変えなかったのですが、それでも情報は一切回ってきませんでした。(内部進学の学科変更です)
大学院は進学してからも「自分でなんとかしろ」という世界だと思いますので、受け身の状態では厳しいかもしれません・・・。

自分の興味のある分野の研究室が見つかったら、指導教官にメールを送った方が良いでしょう。大学院は入試前に指導教官とコンタクトを取っている必要のあるところがほとんどだと思いますので、連絡を取っておいて損はありません。同じ大学、近場の大学でしたら1度お会いしてみるのも良いかと思います。研究室も見学させてもらえれば雰囲気も分かりますし。
また、大学によってはオープンキャンパスもありますので、それに参加してみるのも良いかと思います。
そういう情報もHPで掲載されていることが多いので、興味のある分野のHPはチェックするべきでしょう。

と、偉そうなことを書いていますが、私が実際に動き出したのは4回の春なので、あまり焦らなくても良いのではないでしょうか。

ちなみに、勉強ですが。
とにかく英語を勉強しておいた方が良いです。うちは英語で足きりがありました。
進学してからも英語が必須です。
専門分野は基礎をやり直しておくことが良いかと思います。
過去問は6月くらいからでも全然間に合います。
これは私の理想論ですので、質問者様に合うかどうかは分かりません。
また、私が勉強し始めたのは8月中旬でしたので、個々人のペースがあると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/06/27 01:23
回答No.7

都内の国立大学の教員です。
うちの大学でも「一応」公募は出しております。今年もポスターを刷り、各大学へ送付しました。

他の方も書いているとおり、そもそも「情報が廻ってこない」という感覚では、他大学大学院への進学は難しいですよ。大学院生を取る方としてみれば、とにかくうちの研究室に来たい!という熱意を見せる学生でないと、少々院試の点数が高くても敬遠してしまいます。過去問を勉強するのも良いですが(やはり期待する最低ラインはあるので)、それより行きたい研究室の教授に「しょうがないなぁ、通してやるよ」と言われるくらい、しっかり研究内容を把握して教授に食いついておくことをお勧めします。

2009/06/26 04:06
回答No.6

>進学についての情報が回って来ないのですが、これは普通ですか?

これは普通なので、大学院進学の情報は自分で調べるしかありません。私の場合、3回生の時は漠然とこの大学院に行きたいなあと思い、4回生で配属先の研究室の教授と相談して、外部の大学院に進学しました。

また、独立大学院や独立研究科・専攻を持つ大学では大学院進学の説明会を行うことが多いと思います。例えば、
・北陸先端科学技術大学院大学
・奈良先端科学技術大学院大学
(この2校は説明会の数はとても多いです)
・北海道大学大学院 環境科学院 地球環境科学院
(数は少ないが進学説明会を行っていたと思います)
・九州大学大学院 総合理工学府
(オープンキャンパスの形で5月頃だったと思います)
・京都工芸繊維大学大学院
(5月に1回あったと思います)
など
古い情報なので、調べてみてはいかがでしょうか?

後、大学院の勉強法ですが過去問は一旦置いておきましょう。ほとんどの大学院は英語と専門科目を行っていると思います。なので今の時期は、
英語:単語(科学用語も)と文法をしっかり覚え、その後長文の読解と英作の練習を行った方が良いです。

専門科目:私の場合化学系だったので、有機化学、無機化学、物理化学を行うとことがほとんどでした。なので得意だった有機化学と物理化学は参考書の問題を多く解き、苦手だった無機化学は教科書を一からやり直しました。

その後、4回生の5月頃から過去問を解き、傾向を掴むようにしました。私のやり方なので、質問者様に合うかどうか分かりませんが参考までに記しておきます。院試の勉強頑張ってください。

2009/06/19 05:05
回答No.5

大学院への進学というのは、基本的に研究者への道を進むということです。「自ら問題を設定し、必要な手法を提案し、問題解決への道筋を作る」のが研究者です。それは、もちろん大学院の選択から、指導教官へのコンタクト、受験勉強、卒研の進め方まですべてに反映していきます。待っていればお仕着せを用意してくれるということはありません。

2009/06/19 01:39
回答No.4

普通だと思います。進学についての情報は、友達経由で情報が入ってくる感じでしたね。あと、研究室の先輩から先輩の友達が他大学院にいった人がいて、先輩から外部からだとこういうところで苦労するよみたいな話を聞いたよっていう感じの話を聞かせてもらいましたね。
春ぐらいから少しずつ勉強してるみたいな感じなのではないでしょうか。友達は春位から勉強してたみたいなことを言ってました。
えっと、そういう私も一応他大学院に進学しました。私の場合、正直、入試一ヶ月ぐらい前に仲の良い友達が他大学院に進学したいと言い出しまして、じゃあ、私も受験してみよっかなっていう感じののりで受験して運よく受かった感じです。といっても、好きな科目は暇を見つけては勉強してたのでそのことが合格につながったのだと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。