このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他大学院への進学について)
他大学院への進学におけるメリットとデメリット、選び方のポイント
2023/10/12 23:21
このQ&Aのポイント
- 他大学院への進学を考える理由として、良い企業への就職を目指すことや専門知識の深化が挙げられます。しかし、進学先の選び方や学力のレベルについての不安もあります。
- 進学先として有名国立大学の独立大学院や附置研究所を考える場合、研究環境やネットワークの充実がメリットとして挙げられますが、競争が激しいというデメリットもあります。
- 研究室の説明会では得られない情報や過去問の入手方法についても知りたいとのことです。
※ 以下は、質問の原文です
他大学院への進学について
2020/01/22 00:45
私は現在、地方国立大学の理系学部で化学とバイオの分野を勉強しています。少しでも良い企業に入りたく、他大学院への進学を希望しています。また、私が就職したい分野は第一希望が食品系で、第二希望が化学メ-カ-です。
他大学院に進学したいと思っても、どの大学院に進学するのが良いのかが分かりません。学力のレベルに着いて行けるのかが不安です。また、有名国立大学が所有している独立大学院や附置研究所なども考えていますが、そこに進学することのメリットやデメリットを教えていただけると幸いです。
また、研究室の説明会などでは聞けないような評判やHPに載っていない過去問の入手方法なども教えていただきたいです。
すごくざっくりとした質問ですが回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答 (2件中 1~2件目)
自分は何をしたいか、それが第一、従って質問者さんを一番よく知っている先生方に聞いて決めるのがいいと思います。
一番いい情報源は身近な学界と、食品や化学メーカーの業界です。僕は就職は教授に任せました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。